湘南国際マラソン2023

あと11日で湘南国際マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。

11/6からスタートした湘南国際完走するシリーズでしたが、ほとんど更新せずにあと11日となってしまいました。

10月末から、兵庫に帰ったり、あちこちいろんなイベントがあったりで、その間に鼻づまりと咳が止まらなくなったりといろいろと体調の変化も大変でした。

兵庫に帰っていた時は、気温が11月なのに27度まで上がったりと暑かったかと思えば、野辺山に帰ってきたら氷点下6度まで下がったりと温度変化というのもすごくありました。

それでも、ぼちぼち順調に練習は行えていて、湘南国際に向けては体ができつつあります。しかし湘南国際は速い距離走という位置付けなので、状態が上がらなかったとしても楽しむ心は忘れないようにしたいと思います。

それでは、少しさかのぼって練習報告をしていきます。

11/17 20000mペース走 1゜09'41" 3'29"/km

今シーズンは10月から本格的に走り始めましたが、例年とは流れを変えて、フルマラソンに耐える体を作ろうと最初はロング走を中心に行うようにしました。

10月はほぼ毎週末、ロング走をやっていて、25km走から初めてから毎週5kmずつ増やして、最終的に40kmまで伸ばしました。

11/8に少し速めの30km走をやって、そこで湘南国際前最後のロング走としました。

で、次の週から少しずつレースに向けて速めのペースでやっていこうと思い、20000mのペース走をこの日はやりました。

この一個前のポイント練習では、1000m×10をやりましたが、咳が止まらない中、3'15"で走るのがやっとでした。

僕も、咳が出ている状態でしたので、3'15"もかかっていることに対しては、あまり気にしないようにしていました。

とはいっても、そんな状態の中での20000mペース走だったので、3'45"/kmあたりで入って、途中から3'40"/kmで行ければいいかなと、それぐらい気持ち的に余裕をもたせて走りだしました。

この20000mペース走の日は咳も止まっていたので、これぐらい緩いペースだと余裕を持って走れるかなと思っていたら、最初から3'30"/kmで行ってしまい、次も3'29"だったので、これは3'30"/kmの日やなと思い、そのペースで行ききるように切り替えました。

ペース的に無理をしている感じでもなく、このペースにしてみれば、はじめてなぐらい余裕を持ってゴールまでいきました。

余裕度はあるにせよ、毎年のこの時期はこのペースでやっているから、これで劇的にタイムが伸びるという期待はしてはいけないと気を引き締めます。

11/18 休み

昨日に重めのポイント練習もやったので、休養日にしました。

週に1回は休むようにしていますが、予定していない休みとかも出てきたりしてしまうので、それによって月間走行距離が少ないという反省が出てしまってます。

ただ計画している休みというのはしっかり休むことができますが、突発的に何らかの理由があって休むとなると、思い切って休んでいる感じではないので、休養日を事前に設けるというのは難しいところではありますよね。

11/19 16kmjog

この日のjogは、2日前に行った20000mペース走の影響なのか、以前痛めたことのある左ハムストリングスに少し強い張りを感じながらjogをやりました。

ペースを上げすぎるとケガになりそうだったので、4'20"/kmはなるべく超えないように気を付けて走るようにしました。

高校時代だったら、筋肉痛程度にしか考えずにガンガン走っていましたが、今となってはこういった違和感にもケガに繋がる恐れがあるとビビるぐらいの方が、練習を継続できる気がします。

11/20 休み

これが先程書いた、突発的な休みというやつでと言っても、左のハムストリングスが気になるので、大事を取って休むという感じなのでこれは戦略的撤退です。

どうしてもレース前だったり、練習を積んでいるときというのは、休みづらかったりするのですが、1人で練習をずっとしていると、周りを気にしなくていいので、思い切って休むことができますよね。

大学時代は相当数、これで失敗しているので少しは成長したかなと感じました(笑)

11/21 2000m×5 r=400m

1, 6'29"

2, 6'30"

3, 6'26"

4, 6'26"

5, 6'22"

左ハムストリングスの強い張り感がこの日は無くなっていたので、当初の予定通り2000m×5をやることにしました。

そろそろレースペースよりも速いペースで走ることに慣れておかないとと思い、インターバルをやりました。

1000mだとスタートダッシュの勢いで走り切れてしまいますが、2000mだと中間疾走をうまく走れないといけないので、そういう意味では、実践に近いメニューかなと思ってます。

この日の2000mは、6'40"ぐらいで行ければいいかなと思っていましたが、3'15"/kmぐらいで入ったので、そのままいくようにしました。

3本目終わったあたりで、左のハムストリングスに張り感を覚えたので、4、5本目と本来ならペースを上げて終わりますが、この日は上げずに自分を抑えさせて終えるようにしました。

実は、2年前も同じメニューをやりましたが、そのときとほぼ同じタイムでやっていたということで、全然進歩してないのかと思うと少しショックでした。

抑えた分、呼吸は楽でしたけど。

さらにこのハムストリングスを騙し騙しで乗り切らないといけないのかと思うと気が重くなりました。

11/22 12kmjog

今日は、ハムストリングス痛くなっているんだろうなーと思ってたら、全然痛くなくて、あの張り感もなかったと思わせるぐらいなにも感じませんでした。

これだから体というのはよくわからなくて、高校時代はこういったことはしょっちゅうあったもんだから、走ってケガは治せると勘違いしてしまったこともあります。

なにはともあれ足は無事だったみたいなので、引き続きストレッチを入念にやっていきます。

今日のjogは、疲労抜きというのもありましたが、ペースは4'20"/kmを切らないように走るようにしました。

昨日の2000mのインターバルも余裕を持って終わらせましたが、筋肉的には負荷が高かったようで、疲労感は普通にありました。なので、あえて4'20"/kmに抑えたのではなくて4'20"/km以上上がりませんでした。

調子自体は悪くないと思いますが、タイムを狙うほど練習をやっていないので、今の状態で3'30"~40"/kmをどう走れるのかというのをレースでは確認したいと思います。

非公認のペースメーカーと言いつつ、誰か3'30"/kmで走っていたらそこに付いていこうと思ってたりもします。

冬の湘南を楽しんで来ようと思います!

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-湘南国際マラソン2023

PAGE TOP