湘南国際マラソン2023

湘南国際マラソン2023を完走したシカタ【前編】

みなさん、こんにちは!志方です。

先日、12/3に行われた湘南国際マラソン2023に出場してきました。

結果は

2時間26分07秒 第5位

(非公認・ネットタイム)

率直な感想としては、ここまで良いタイムで走れると思っていなかったので現状では満足しています。

レース内容も攻めたラップタイムを刻むことができたので、そこも満足しています。

一方で、攻めたレースをしたおかげで自分の課題というのがあぶり出されたので、そこを今後どう改善していくかというのを考えさせられたレースでもありました。

そんな今回も少し自己ベストを更新と少しずつ自己ベストを更新していく志方の湘南での走りを振り返っていきたいと思います。

大会までの練習

今年は10月まで農作業があったので、本格的に練習を開始できたのは落ち着きを見せ始めた10月からで、特に10月は距離走メインで脚作りと常に頭で考えながら練習しました。

11月に入ってレースが近づいてきたら、実践に近いペース走を入れ始めたという感じです。

自分としては、2時間28分台(3'30"/km)を出せられれば良いかなというぐらいのつもりでした。

だから、レース前は3'30"~40"/kmのペースでいければと当ブログでも書いていました。

湘南国際マラソンスタートまで

レースの会場は大磯プリンスホテルで、少し南国気分を味わえるような会場となっています。

朝の6時45分に開場して、すぐにトイレに行きました。

トイレの数は結構あるんだけど、参加者に対してはちょっと少ない印象。大きい方は会場に着くまでに済ませておくのが吉だと思いました。

今回のレースは、給水がセルフ式で自分の走るペースだとなかなか立ち止まって給水するのはできないなと思っていたので、

今回はメダリストのジェルの他に、アミノバイタルのゼリー(赤)を携帯することにしました。

会場から、Aグループのスタート前集合場所は少し距離があり、ぼちぼち歩きました。

時間的には余裕を持って向かったので、問題はありませんでしたが、前の位置でスタートしたい方は集合時間の30分ほど前には並んでおいた方が良いかもしれません。

僕はそのぐらい余裕を持って並びましたが、トイレ(小)に行きたくなってしまいました。

でも、トイレを見るとウンザリするほどの行列だったので、行きたいと思っているのは思い込みで実際は大丈夫だと思い脳を騙すようにしました。

集合時間となり、Aグループから順番にさらにスタート地点へ大移動します。

この移動で、前に並びたい人は強引に前に行くことができます。(笑)

いざ、スタート地点に着くと20分ほど待ってからスタートのピストルが鳴りました。

スタート~ハーフまで

今回はだいぶ前に並んだので、号砲の4秒遅れでスタートラインを通過することができました。

今回は、3'30"~40"/kmで行くと宣言しておりましたが、

スタートしてすぐに「人に付いて走る機会がそんなないから、今日は人に付いて走る練習にしよ!!」と早くもレース前のプランをぶっ壊す相変わらずの嘘つきっぷりを発揮してしまいました。

最初の1kmはスタートが後ろから出たこともあり、3'35"/km。

ここで、15人程度の集団になってレースが進んでいきます。

ペースは3'15"~25"/kmあたりで微妙にペースが変化しながらも、比較的に安定したペースで進んでいきます。

2~3kmぐらいして、「やべ!口の中すごい乾燥している気がする」と口がカラカラなのに気づきました。

トイレ(小)に口の中の乾燥と前途多難なスタート直後となりましたが、それとは裏腹にレースは流れるように3'20"/km前後で進んでいきます。

ペースが少し緩むとすぐさま引っ張っている方がペースアップして、僕にとっては速いペースが維持され続けられます。

コースを走っていると、湘南なので僕が大2のときに走った8区のコースも一部走るということもあり、

ここ走ったところだったっけ?とか思いながら気持ちよく走っていき、沿道の応援も途切れることなく、まさしく応援が力になります。

13km付近で、さすがにこの口の乾燥はほったらかすとマズイと思ったのと、少し手が痺れ始めたので給水を取ることにしました。

ペースが落ち着いたところを見計らって、沿道にあるジャグからスポーツドリンクをマイカップに注いで、立ち止まって飲むことにしました。

早々に飲み終わってすぐに集団を追いかけ始めました。

「こういうのが、後半に響くんだよな...」とか内心思いましたが、手が痺れてるのはヤバいので、背に腹は代えられないということでここで水分を取りました。

その後も手の痺れが恐いので、15kmと18kmでアミノバイタルのゼリーも少しずつ取ることにしました。

前半戦で想定以上に補給をしましたが、体としては余裕があって「このままの余裕で行ってくれればな」とか考えながら走っていました。

19km過ぎで江の島の折返し地点にやってきました。

折返しは一回やってみたかったネットで少し話題になったGRlabの代表の外村翼さんの通称"外村ターン"(鶴谷ターン)で最短距離で折り返しました(笑)

折返してすぐに沿道にメダリストのエナジージェルが用意されていたので、いただくことに。

ハーフ通過は1時間11分ぐらいで、ハーフの通過としては過去最高となりました。

このあたりから、「これは最後まで持たんわ。最低でも25kmまではこのペースを維持したい」と自分の限界が見え始めてきました。

前半のハイペースの影響が20kmを過ぎてから徐々に体に現れ始めます。

このあと志方はどのようにして完走までこぎつけるのでしょうか。

長くなりましたので、前編はこの辺で終わりたいと思います。

後編をお楽しみに!!

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-湘南国際マラソン2023

PAGE TOP