メニューについて 湘南国際マラソン2023

湘南国際マラソン前練習メニュー その1

12月 24, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

12/3に行われた湘南国際マラソンですが、2時間26分07秒 5位と非公認記録ながら自己ベスト更新と入賞することができました。

今回は、その自己ベスト更新するために行った練習メニューを公開したいと思います。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

意識したのは、ロング走中心としたスケジュール

今までのマラソンレースの反省を活かして、今回はロング走を多めに取り入れるようにしました。

10月から本格的に練習を開始してからは、ほぼ毎週ロング走を入れるようにして、30km以降のペースダウンを防ぐのが狙いとしました。

結果としては、恒例行事のごとく30km以降にペースダウンはしましたが、前半攻めたペースの割にペースダウンはそこまでだった

と思いたいです(笑)

今回のレースの結果はどうであれ、今後も引き続きロング走をしてフルマラソンを失速をいかに防いでタイムを出していくのかを今後も挑戦したいと思います。

jogの距離を増やした

東京マラソン前から増やしていましたが、この湘南国際マラソン前でようやく定着した感がありました。

・旧

  • 月 12~14kmjog
  • 火 15~16kmjog
  • 木 10kmjog
  • 金 16kmjog

・新

  • 月 15~16kmjog
  • 火 18kmjog
  • 木 12kmjog
  • 金 18kmjog

こうやってjogの量を増やすことで、週で約8km、月間で約30kmと走行距離を伸ばすことができました。

それによって、ケガのしにくい、距離走を走っても疲労が残りづらい体を作ることができたのではないかと思います。

これ以上増やすとなると、18kmのところを20kmにするところぐらいだけど、そこまでいくと軽い距離走をしていることになるのでためらってます。

10月のメニュー

10月メニューのトピックは以下になります。

  • 10月からポイント練習開始
  • ロング走多め
  • jogの量を増やした。

10月から練習を開始したので、体を作るという目的の月間にしました。

スピード練習はそこまで入れずにロング走、ペース走を多めにしました。5月の野辺山ウルトラマラソンに向けての練習で長いjogをしまくったおかげで、ロング走の距離でもあまり苦になりませんでした。

いつもの通り、ポイント練習のみ振り返っていこうと思います。

10/5 16000mペース走

3'45", 3'41", 3'42", 3'40", 3'41", 3'40", 3'40", 3'40"

3'38", 3'42", 3'40", 3'41", 3'39", 3'39", 3'40", 3'36"

TOTAL 58'50"

かなり久しぶりにペース走をやったので、ペースはゆっくり目。

マジックスピード2でやったのもあるけど、ペース走のペースがなかなか上がらないからこのメニューはやっぱり苦手です。

何回もやっていく上でペースが上がっていけば良いなと楽観視してますが。

10/7 25km走 1゜49'39" 4'23"/km

今シーズン1発目のロング走だったので、ゆっくり目に行きました。

コースも、体を作るためにクロカンちっくな細かなアップダウンのあるコースにしました。

ロング走は、ペースは求めずにとにかく走りきることに重きを置いてます。

ペースはペース走で追ってけばいいかなと思ってるので、フルを走り切る体を作るのはロング走、レースペースに慣れるのにペース走と使いわけています。ペース走はうまく走れてないけど

10/10 1000m×7 r=200m

3'09", 3'07", 3'08", 3'08", 3'10", 3'08", 3'03"

久しぶりのインターバルだったので、設定は低めの3'10"と思っていましたが、

設定ギリギリで何とかこなせた感じに走りました。

練習再開したばかりなので、タイムは徐々に上げていければいいなと開き直ってます。

10/15 30km走 2゜00'50" 4'00"/km + 1000m 2'59"

前回の25kmで少し耐性がついたのか、このときの30kmは思いの外ペースが上がりました。

コースは前回同様のクロカンチックなアップダウンのあるコースです。

+1000mに関しては、30kmやったあとでどれだけ体を動かせるのかという、疑似的にレースの終盤を想定してやりましたが、

30kmが上手く走れたということは、体にダメージもなくて1000mを走っていてもそこまで疲労は感じなかったので、狙いからすると不十分でした。

でも、3分は切れたのでヨシとしました。

シューズは、30kmはグライドライド3、1000mはメタスピードスカイ+でした。

10/19 400m×10 r=200m

71", 69", 68", 68", 69"

69", 69", 69", 68", 67"

仕事終わりで時間が遅くなり、ヘッドライトを着けて走ったので暗い中、訳も分からず走りました。

仕事後だったので体はキツイと思いながら、ムチを打ってスピードをなんとか出しました。

10/22 35km走 2゜27'16" 4'12"/km 

25kmから始まったロング走も、5kmずつ増やしてついに35kmまで伸ばしました。コースはいつものクロカンチックなコースになります。

精神的にも距離に対してそこまで長いと感じなくなってきたので、だんだんマラソンランナーになってきたんだなと

対してマラソンを走ってないのに、マラソンをわかってるつもりになりました。

これで35kmまで行けたので、次はついに40km走になります。

10/26 16000mペース走 

3'39", 3'41", 3'39", 3'38", 3'38", 3'37", 3'37", 3'38"

3'36", 3'35", 3'36", 3'36", 3'34", 3'27", 3'24", 3'12"

3'40"/km設定で余裕を持ってと思って走りだしましたが、最初から3'40"/kmギリギリのキツイ思いをしながら走りました。

マジックスピード2で反発を控えめにもらいながらも、自分の力で走るように鍛えることで走力が向上していくもんだと信じるようにしてます(たぶん)

前回よりは、タイムが向上したのでヨシとします。

10/28 40km走 2゜40'10" 4'00"/km

ついに練習開始後1回目の40km走になりました。

野辺山も気温がだいぶ下がってきたので、ロング走をするには最適な季節になりました。(10度前後)

これだけ、ロング走をクロカンチックなコースでロング走を繰り返しやってきたので、脚力は付いてきたんじゃないかと思います(たぶん)

40km走をするのにも、いきなり40kmをやるのではなくて距離を最初は20kmとか、25kmからスタートして、やっていくうちに距離を増やしていって40kmに到達するのが安全でいいと思います。

10/31 5000m×3 r=400m(1,2本目の間)、600m(2,3本目の間)

16'56", 16'42", 16'29"

ペース走のペースが上がらないもんだから、分割して距離が短くなった分、ペースを上げられるということで5000m3本というメニューにしました。

分割した距離を5000mにしたのは、ある程度長い距離にしないとそこそこ速いペースを長く走るという感覚を養えないと思ったからです。

5000mでも走りきれない場合は、2000mとか3000mとさらに距離を細かくしてインターバルをしたらいいと思います。

今のタイムをさらに更新するのには、こういったロングインターバルや、ペース走でいかにLT値を上げてATペースを向上させるかにかかってると思います。

3'20"/kmをjog感覚で、エネルギー代謝を脂質メインで走ることができれば、楽に走れるはずなので後半まで足を残しつつエネルギーも温存できるんじゃないかと思います。

長くなりそうなので、今回はとりあえずこのあたりで終わりたいと思います。

11月はまた後日更新します。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-メニューについて, 湘南国際マラソン2023

PAGE TOP