栄養学

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。

お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。

その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。

今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。

令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、

そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで現在の状況に繋がっていると考えるので

この騒動が落ち着いた後もお米の消費をこれまでより増やすことによって、日本の農産物の象徴である米の生産量の維持・向上を願ってこの記事を書きたいとおもいます。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

栄養素の違い

まず玄米と白米の栄養素の違いは以下になります。

  • カロリー 玄米約350kcal、白米約360kcal
  • 炭水化物 玄米約73g、白米約77g
  • タンパク質 玄米約6.8g、白米6.1g
  • 食物繊維 玄米約3g、白米約0.5g
  • 脂質   玄米約1g、白米0.3g
  • ビタミン 玄米主にビタミンBが豊富、白米は少ない
  • ミネラル 玄米豊富、白米少ない
  • GI値    玄米約55、白米約85

栄養素で見ると玄米の圧勝となります。

食物繊維が豊富 太りづらい

玄米は白米に比べて外皮や胚芽が残っている状態なので、食物繊維が非常に豊富になります。

食物繊維が豊富に含まれていることで消化に時間がかかります。

消化に時間がかかるということは、血糖値も上がりにくいということで、インスリンの分泌も少なくなり、脂肪がつきにくくなるということになります。

消化に時間がかかることで満腹感が持続するので、間食が減るというメリットがあります。

それに比べて白米は、消化も良く血糖値も上がりやすいということで、玄米に比べて太りやすいし、空腹感の持続も長くは続かないということになります。

血糖値の上がりやすさをGI値で表されるのですが、玄米は55、白米は85とその違いはかなり大きいです。

便通改善

玄米を食べて効果を実感しやすいのは、お通じが良くなることです。

玄米は不溶性食物繊維に分類され、不溶性食物繊維は便のカサを増して、腸の蠕動運動を促進します。

それによって排便がスムーズになります。

特に、高齢者や痩せ型の方で便秘に悩んでいる方はこの不溶性食物繊維を摂ると良いとされています。

とにかく、便はどんどん出した方が体内の解毒のため良いとされています。便を溜めてしまうと腸管を悪くしてしまうことになります。

僕も最近玄米を摂っているのですが、毎日快便です。ここ最近は便が出ないという日はなくなりました。

ビタミンBが豊富

ビタミンBが豊富に入っていることで、エネルギー代謝をサポートしてくれます。

特に、炭水化物や脂質を効率的にエネルギーに変換してくれるので、疲れにくくなったりします。

あとはナイアシンなどが入っていたりするので、皮膚や髪の健康を維持するのに大切です。

エネルギー代謝に欠かせないのがビタミンB群で、ランナーだと以下に効率よくエネルギーを使うのかというのが大事だと思うのでぜひとも玄米で摂っていきたいところですね。

マグネシウムや亜鉛も入っている

マグネシウムが大事なのは、前回の記事でお伝えしたと思いますが、玄米にもマグネシウムが含まれています。

あとは、亜鉛ですね。免疫機能をサポートしたり傷の修復に関与したりします。

玄米を摂ることでミネラルを摂取できるのは良いですね。

玄米を食べるときの注意点

良いことばかりの玄米ですが、食べる際に注意点があります。

まずは、炊くときですが玄米はアブシジン酸というのが入っています。

玄米をそのまま炊いてしまうとアブシジン酸が入ったままの状態になります。

このアブシジン酸は、体内のミトコンドリアの動きを悪くしてしまう働きがあり、脂肪燃焼効果を悪くしてしまうというデメリットがあります。

これを防ぐために、炊く前に玄米を6時間以上浸水させて発芽をさせる必要があります。

以外とこれが面倒で、僕も時間があるときは炊飯器の予約モードで6時間浸水させるのですが、時間がなければ普通に炊いてしまいます。

炊飯器によっては発芽モードというので、玄米を発芽させてくれるみたいですね。

消化は良くない

前述した通り、消化に時間がかかると書きましたが、それは消化しづらいということにもなります。

人によっては、お腹を下す人もいたりするので、自分の体調に合っているのか少量で確かめてから本格的に主食にするのが良いかと思います。

僕も、最初のころはよくお腹を下していました。合う合わないは人によって様々です。確認してからにしましょう。

白米に玄米を混ぜるハイブリットにするのもアリですね。

栄養価はさすがに100%玄米よりかは落ちますが、それでも良い効果は得られると思います。

玄米を食べてお米の良さを味わう

パンよりも白米、白米よりも玄米という順に体に良いとされています。

おいしさはその逆になんですけどね。だけど、普段食べているものであれば栄養価の高いものを食べていた方が、健康に良いことは間違いありません。

玄米を食べて、今よりもより健康に日常生活を送りたいものですね。

もちろん、たまには白米、パンを食べるのも良いと思います。適度に自分を甘やかさすのも大事です。そこのバランスを意識しながら食事について向き合っていきましょう。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-栄養学

PAGE TOP