コーチング 日常生活 栄養学

食事のタイミングって結局大事

みなさん、こんにちは!志方です。

ランナーもランナーじゃない人も、太る太らないということに関しては、かなり敏感になっていると思います。

食事内容が太る一番の原因ではありますが、その他にいつ食べるかでも実は太りやすかったりもします。

食事をする時間帯については時間栄養学と呼ばれるのですが、本日はその食事のタイミングの最適なタイミングについて書いていきたいとおもいます。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

ビーマルワン(BMALL1)の分泌

聞きなれない言葉が出てきましたが、ビーマル1というのは体内時計に関する遺伝子で、分泌する量が多いほど脂肪をため込みます。

1日の中でも分泌する量が変わってきて1番多い時間帯が深夜2~3時で、逆に最も少ない時間帯が昼の14時~15時となっています。

このことから、よく夜中に食べると太るよと一般的に言われているのは、正しいということになります。

朝、昼に食事を多めに食べる

ビーマルワンは深夜2~3時に分泌がピークになり、その後昼の14時~15時にかけて分泌量が減少してしていきます。その後また深夜2~3時に向けて分泌量が増加していきます。

減ってきているタイミングで食事をすることが、太りにくい食事タイミングなので、朝食と昼食はしっかり食事を摂って、夜は少なくするのが1番身体を太らないようにするのは良いと言われてます。

15時のおやつ

よくお昼の3時に"3時のおやつ"と言われてお菓子を食べるというのは、子どもの頃によくやっていた記憶があります。

なんで3時なんだろう?と気にしたことはありませんでしたが、理由の一つとしてビーマルワンの分泌が少ない時間帯で食べると太りにくいということが言えます。

かといってたくさん食べても良いというわけではないので、総摂取カロリーを気にして摂るようにしましょう。

14~15時が運動に適した時間帯??

ビーマルワンの分泌が少ない14~15時の時間帯は脂肪燃焼がしやすい時間帯でもあります。

この時間帯にランニングやジムでトレーニングをするのが、効率的に痩せやすいということになります。

脂肪燃焼効果の他にも

  • 体温の上昇
  • アドレナリンの分泌量
  • 交感神経優位

こういった時間帯でもあることから、運動パフォーマンスが良い状態になるので、運動をするのには14~15時が、一日の中で最も適した時間帯となっています。

夜の睡眠の質のために

ダイエットについてと話はズレますが、夜の睡眠の質を向上させるためにも食事を摂るタイミングは大事になってきます。

夜に血糖値が上昇したままだと睡眠の質が下がるため、睡眠の3~4時間前に食事を終えておかないと、血糖値が上がったままであったり食事の消化中に睡眠に入ることになります。

また血糖値の上昇が緩やかな低GIの食品を夕食時は取ることで血糖値の上昇が緩やかになるので高GI値の食事は避けたいところですね。

メラトニンの分泌

睡眠にはメラトニンの分泌が必要で、そのメラトニンの生成のためにトリプトファンというタンパク質が必要になってきます。

そのメラトニンの分泌するためには、朝食を摂ることが大事で、朝食のときにトリプトファンを摂ることで就寝前までにメラトニンが分泌されます。

トリプトファンは大豆に多く含まれているアミノ酸になるので、朝食時にみそ汁納豆を食べるのは夜の睡眠のためにも大事ということです。

朝食を抜くというのは、様々な観点から良くないというのがわかりますし、昔ながらの朝食というのは、先人の方々がそれを意識して摂ってたかわかりませんが、身体にとって良いからそうしていると思うと、先人の方々の知恵って大事だなと改めて思いますね。

またメラトニンは腸で作られるので、腸内環境を良くしておくのも非常に大事です。人間の身体は脳ではなく腸に支配されていると言われてたりもするので腸内環境は意識しておきたいところですね。

まとめ

ビーマルワンの分泌量が多い時間帯を知っておくことで、太りづらい食事タイミングで食事することができます。

特に夕食は一般的にも1日の中では少な目にとよく言われていますが、単に夜は活動量が下がるだけでなく、ビーマルワンの分泌量が多いからともいえます。

なるべく、朝、昼に1日の食事量を摂って夜はほどほどにしていきたいところですね。

オンラインコーチングのお申込みはコチラ

オンラインコーチング申込み

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-コーチング, 日常生活, 栄養学

PAGE TOP