みなさん、こんにちは!志方です。
あの激闘の東京マラソンからはやいもので1週間が経とうとしています。この1週間の間にWBCが開催されて、僕が中学校のころに初めて開催された以来の注目が集まってますね。
初めて開催されたときも、メジャーからイチローが招集されて盛り上がりましたが、今年はダルビッシュや大谷だけでなく、日本でプレーする選手も錚々たるメンバーが選ばれており
2009年以来の優勝の期待が高まっています。
僕も野球は少しかじる程度に観戦していて、今回のWBC毎日楽しみに過ごしております。(好きな球団は阪神タイガース)
話は変わって、東京マラソンも終わって2022年度のシーズンの振り返りも終わりましたが、東京マラソン前の練習も振り返っておきたいなと思います。
改めて、振り返ることで何が足りないか見えてくることもあるので、自分の今後の練習に活かすこともできますし、
読んでくださる方も、参考にしようとか、あるいはここは良くないから自分はこうしないようにしようという風に今後の練習に活かしてもらえればと思います。
1月のメニュー
東京マラソン2023を走ったことについてはコチラをお読みください。
1月の練習の主な特徴は以下になります。
- 12月はほぼjog 30km 4'00"/kmはやった
- ランフェスやOTTペースメーカー,早稲田駅伝が練習替わり
- 12月25日ごろに埼玉から野辺山に帰ってきたので、野辺山での練習は標高に慣れてないため質は落としめ
- jogを増やそうと思いつつ、まだ本格的には増やせてない
12月は埼玉の本庄市で白菜縛りの仕事をやっていたことと、富士山マラソン後ということもあり、ポイント練習はやらずにjogと30km走(4'00"/km)だけをやっていました。
年末に野辺山に帰ってきて少しポイント練習しましたが、1ヵ月ぶりに戻ってきて標高に慣れてないせいか、設定ペースを落としているつもりでも、それでもキツくさらに設定ペースを下げざるをえませんでした。
1月に入ってもキツイのに変わりなかったので、設定をだいぶ落として走るのには変わりなかったです。
12月から2月の間で野辺山は雪が降る可能性があるので、本格的に走るのには難しい季節になります。
そういうこともあり、愛知県の豊橋市で開催されたランフェスや東京で開催されたOTTのペースメーカーをしながら質の高い練習として行ってきました。
jogはまだこの時は本格的に増やしてはいませんが、少し増やそうという意識はありました。さすがに長くても14kmほどのjogだと、今のレベルからタイムを向上させるのには難しいのかなと感じつつありました。
1月のポイント練習
1/3 12000mペース走(結果的にB-up) 43'39" +1000m×3
3'52",3'50",3'45",3'44",3'41",3'41"
3'37",3'36",3'34",3'31",3'28",3'17"
3'12",3'11",3'05" (r=1'10")
12月末に12000mのペース走をやろうとして3'30"ぐらいで入りましたが、キツすぎて4000mで辞めたこともあり
設定ペースを落としに落として、3’50"/kmあたりで入って上げられそうなら上げていくようにしました。
そのおかげもあって、余裕を持ちながら前半は走っていくことができて、ペースも自然に上げていくことができました。
毎回、野辺山で久しぶりにポイント練習をするときはこうやって設定ペースを落としに落とさないといけないと改めて思いました。
この日にペース走をしたのは、12月まるまるポイント練習できてなかったので、久しぶりにポイントするのにも、いきなりインターバルよりはペース走の方が身体の負担が少ないのかなと思ったのと
マラソンを走る上で、インターバルよりペース走の方が当時の自分には必要かなと思ったからですね。
あとは1/5にランフェスがあるので、そこである程度のスピードは入れられると思ったのもあります。
1/5 ランフェス
1000m×3
3'48" 3'46" 3'24"
1500m×3
5'16" 4'53" 4'32"
3000m×3
10'20" 9'53" 9'38"
ランフェスは、大学のチームメイトだった山本修平からのお誘いでゲストとして参加することになりました。
ここで、大会について書くと長くなるので省きたいと思いますが、この日は1000m,1500m,3000mそれぞれ3本ずつ走りました。
3000mに関しては結構いい練習になったと思います。
12月ポイント練習してなかったことを考えれば、まずまず走れたので良かったです。
1/9 OTT
1100m(2'52"/km) ×1
5000m×2
20'30",15'27"
1/9はニューイヤーOTT にペースメーカーとして呼ばれて参加してきました。
本数は少なめで、1500mのペースメーカー(1100mまで)がこの日一番のキツいペースで、普段あまり走らないペースでのペースメーカーだったので、
引っ張れるか心配の中、予定通り引っ張れて安心しました。
それでも終わったあとはめちゃきつかったです。
5000mも2本目はOTT最終組のペースメーカーで3'00"/kmの引っ張りでした。
ここでも引けるか心配でしたが、途中までは3'00"/kmが以外と走れてこのまま行けるかなと思いましたが、付いている人がペースダウンしたので、それに合わせてこちらもペースを落としました。
それでも久しぶりに質の高い練習ができたので、ランフェスと合わせてよい練習になりました。
1/12 40km走→36km走 2゜19'15" 3'52"/km
東京マラソン前に40kmを3回ぐらいは走りたいと考えて、この日にまずは1回目をやろうとしました。
荷物問題(野辺山からの移動で荷物大量)があるのと、ランステでお金払ってまでやりたくないと思ったので代々木公園でやることにしました。
織田フィールドでロッカーがあったのでそこに荷物を預け入れましたが、入らない荷物もあったので、ロッカーの隣に置くことにしました。
代々木公園内を走っていましたが、荷物取られるんじゃないかと不安になり、10km過ぎから織田フィールドに移り、トラックで残り30km走ろうとしました。
代々木公園から織田フィールドの移動も何気にしんどくて、その影響からか結局36kmまでしかいけませんでした。
後述しますが、距離走とペース走は今後の課題になりそうです。
1/14 早稲田駅伝 1.4km×2 2.8km×1
国立競技場で開催した早稲田駅伝に所属しているLycaonsで出場しました。
Lycaons代表が早稲田出身、自分も早稲田出身、助っ人の田口も早稲田と早稲田駅伝だから当然ですが
早稲田色強めのチームで走りました。
メンバーの中には、新規加入した小橋くんも走ってくれて、初顔合わせができました。
内容は、1.4kmのコースを16周するんですけど、誰がどれだけ走っても良いので、僕は計4周走りました。
3分1桁ぐらいのペースで走ったので、これも良い練習となりました。
1/19 5000m×2
18'04"(3'38",3'41",3'38",3'35",3'31")
17'18"(3'29",3'30",3'30",3'27",3'19")
この日は野辺山でやったのと、予定があったので早朝にやりました。
その2つの理由があったので、設定ペースもだいぶ落としてやることにしました。
そのおかげもあり、めちゃくちゃ寒い中でも気持ちよく走ることができました。
でも本当は、3本やりたかったのもあるのでこの2本で終わってしまったのは練習量としては不足しているのかなと思います。
1/21 40km 2゜39'57" 4'00"/km
この日は、2回目(1回目は失敗)の40km走をやりました。
野辺山のいつもの550mのコースでやりましたが、午後2時過ぎにスタートしたので、15kmすぎにはめちゃくちゃ寒くなっていました。
寒すぎて動かなくなりそうでしたが、なんとか40kmゴールできました。
一人で40km走をやるには、給水とかがやはりネックになってきます。この日はリュックにペットボトルを背負って給水しました。
40kmの耐性はだんだんついてきている気はします。
1/26 1000m×6 r=200m
3'04",3'07",3'08",3'09",3'09",3'06"
この日は、久しぶりに1000mのインターバルをやりました。
ちょうど大寒波で日本が騒いでいるときだったので、当然こちらもめちゃくちゃ寒かったです。
寒かったからなのか、動きも硬く、3'10"を切るのがやっとな練習となりました。
なかなか、3分を切ってインターバルをするのには遠いですね。1000mのスピードが上がれば、他のペース走とかロングインターバルなどのペースも上げられると思うんですが
3'05"あたりでインターバルをするところで頭打ちをくらってます。
来季はここを3'00"切りでインターバルができるようにメニューを考えていこうか悩んでいます。
1月はこんな感じで、12月をjogで過ごしたのと、寒かったりしたのもあるのでまだ練習の質は上げられてないところです。
長くなりそうなので、また明日2月のメニューを書きたいと思います。
それでは!
オンラインコーチングもやっています!ご興味のある方はコチラまで!!