日常生活

新社会人に告ぐクレジットカードを作るならエポスカードがおすすめ

4月 22, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

4月と言えば、新社会人が世の中に解き放たれる季節で、僕も約10年前はその中の1人でした。当時は今ほどSNSが普及していなかったのと、僕自身、当時あまりネットを駆使して調べものをしたりしなかったので、今思い返すとあれは失敗だったなということがあります。

今の社会人は、昔に比べてSNSが発達したこともあり、TwitterやInstagram、TikTokで勉強しようと思えばいくらでもできるし、少しググればいろいろな情報を得ることができます。

それでも、調べることを習慣にしていない新社会人もたくさんいるはずで、特に箱根駅伝を目指していた学生にとっては、大学生活のほとんどを箱根に向けて取り組んでいて、そういった情報を集めるということはなかなかできないんじゃないかなと思います。

今日はそんな新社会人がまず何をしたらいいのかというのをまずはクレジットカード編で、僕の体験談を含めてアドバイスできたらなと思います。少しでも迷える新社会人に届け!

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングもやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。まであとTwitter,Instagramもやっています。

新社会人のクレジットカードのおススメは"エポスカード"

クレジットカードは世の中に数えきれないぐらいあって、どれを選んだらいいのかわからなくなります。だから僕も当時はどのカードにしたらいいのかわからずに、クレジットカード作成の勧誘を受けたら3回に1回ぐらいは作成してしまってました。

結果的に4枚ほどクレジットカードを持つことになったんですけど、正直使うカードは1枚2枚でいいと思います。3枚以上はさすがに多いから作成するだけ、財布がかさばる管理が大変ポイントが分散されると百害あって一利なしぐらいに思っておいた方がいいです。

だから、1枚でほとんど事足りてしまうようなカードがなるべく理想で、その中で僕がおススメしたいのはエポスカードです。

こんなデザインもある

エポスカード特徴

エポスカードは以下の特徴があります。

  • 年会費無料
  • 海外旅行保険が自動付帯
  • 審査基準が低め
  • ゴールドカードに自動でグレードアップできる
  • 国際ブランドがVISAになる

年会費無料

クレジットカードには、年会費を払うものもあって、年間5,000円だったり10,000円を払って使用するカードもあります。

その中でエポスカードは年会費無料なので、作りやすいです。年会費がかかるカードは便利な部分もあるんですが、毎年年会費を払うのは地味に痛いです。

永年無料なので、年会費を気にせずに使い続けることができます。新社会人にとってお金の管理をするのも、まだ慣れてないと思うので、できるだけお金がかかることはしないに越したことはありません。

海外旅行保険自動付帯

新社会人になってお金が溜まると海外旅行に行きたくなります。人生経験として海外旅行は行っておくべきなんだけど、海外旅行に行くときは、いろいろ保険に入らないと何か起きたときに日本とは勝手が違うので不安になります。

わざわざ保険に入るのにも、一から調べるのは大変だし、旅行前はなるべくスケジュールを組むことに時間を使いたいところですよね。

このエポスカードは自動付帯なので、持っておくだけで保険が適用されます。

補償額保険の対象
死亡後遺障害500万円死亡・後遺症が残った時
傷害治療200万円ケガをしたとき
疾病治療270万円病気をしたとき
携行品損害(免責3000円)20万円所持品を破損、盗難したとき 3000円は自己負担
賠償責任2000万円他人にケガを負わせたときやモノを壊したとき
救援者費用100万円入院時・行方不明時の救援の旅費や探索費用

これだけあるので、覚えきれないと思います。これだけ補償あるんだ~安心だな~ぐらいに思っていていいです。

他の年会費無料のカードだと、事前に旅行券などをそのカードで購入していないといけないとか、保険が適用となるのに条件があるのですが、エポスカードだとただ持っておくだけでOKです。

ですが、国内旅行では適用されないのと、ヨーロッパやアメリカなどに旅行行く場合にはこの補償額だとちょっと不安かもしれません。

審査基準が低め

カードによると、安定した収入があるかどうかや、年収がいくらあるかとかを審査した上でカードを発行します。

当然カード会社も、利用したカードの引き落しを延滞されたり、払えないようななんて人に対して発行なんてできません。カード会社からすると商売になりませんからね。

でもエポスカードは審査が緩くて、学生でも発行できます。無職だとさすがに厳しいですが。

ゴールドカードに自動でグレードアップできる

明確な条件というのはないのですが、ネットで言われているのは、半年で25万円利用、年間で50万円利用した人に対して、ゴールドカードへのインビテーション(招待状)が届きます。

僕も社会人1年目の秋ごろに招待状が届いて、そこでゴールドカードにグレードアップできました。

招待状なしにゴールドカードにしようとしたら、年会費5,000円がかかるみたいですが、それでも年間50万円利用すれば、それ以降年会費が無料になるみたいです。

ゴールドカードになれば、ポイント有効期限が無期限になり、海外旅行保険の補償額もアップ。その他いろいろと特典がありますが、長くなりそうなので、別の機会に。

国際ブランドがVISA

クレジットカードを作るとき、どのブランドにしますか?と聞かれるけど、正直どこが良いのかわからない。

でもエポスカードは問答無用でVISAになります。選択肢はありません。

だから、逆に悩まなくて済むから、作成後にあのブランドにしておけばよかったなんて思うこともありません。

VISA自体優れたブランドだから、迷ったらVISAというぐらい安心です。

ブランドはどこにするか

ブランド選びをもっと深堀すると、僕はとりあえず、VISAかマスターカードをもっておけば大丈夫だと思います。

この2つのブランドであれば、海外でも国内でも大抵のお店で使えるので、このカード使えないの??みたいなことになりません。

仮にVISAが使えなかったとしてもマスターカードが使えるという場合が多いので(逆も然り)、2枚持っておいた方が良いというのはこのためです。

ただ個人的には日本のブランドであるJCBを使いたい。というのもVISAやマスターカードだと海外のブランドなので、自分が払ったお金が最終的に海外に行ってしまうと考えてしまいます。

JCBだと日本のブランドなので、最終的に日本にお金が流れるということで、そういった観点から本当はJCBを持っておきたいところです。ただ海外では使えないことが多いみたいなので、JCBにしてないというのが現状です。

あと、一丁前にアメックスのカードを持ってた時があって、アメックスは持っていると店員の態度の変化や、周りからスゲ~と言われることもありましたが、実は使えるところが少なく、海外旅行だとほとんど使えませんでした。

アメックスはお店側の手数料が高いので、アメックスを決済として導入しているお店というのは少ない印象でした。特に旅行先だと個人でやっているお店とかに行ったりしていたので、そういうお店はほぼ使えないですね。

アメックスのブランドは作っても良いけど、使えるところが少ないということを、新社会人は覚えておいてください。

エポスカードのデメリット

世の中、良いことばかりだけじゃないのは承知だと思いますが、このエポスカードも例に漏れず当然デメリットが存在します。

こういうのは、人によってデメリットだけどある人によってはデメリットでもなんでもないなんて人もいます。

メリットだけ見るのではなく、デメリットがあることを考慮した上で、クレジットカードは選んで欲しいと願います。

ポイント還元率が低い

ポイント還元率が低いのは結構痛くて、楽天カードを見ると還元率1%です。つまり、100円につき1ポイントもらえます。

それに対し、エポスカードの場合は、還元率0.5%なので200円につき1ポイントになります。

だから、300円のものを購入するときに楽天だと3ポイントもらえるのが、エポスだと1ポイントだけになってしまうことになります。つまり切り捨てですね。

この還元率の低さが、大きい唯一のデメリットであるのですが、ゴールドカードになることで解消されます。

年間50万円、あるいは100万円をカードで支払うとボーナスポイントがもらえて、ボーナスポイントと合わせると、年間50万円だと還元率1%、100万円だと1.5%になります。

ただ、ゴールドカードにしないとボーナスポイントはもらえないので、ノーマルカードの還元率0.5%というのは頭に入れておかなければいけません。

志方の場合

僕は、エポスカードを持とうと思って作ったわけではなくて、偶然というか営業をかけられて作りました。

当時大学3年生で、よく行く治療院の近くにマルイのお店があり、たまに寄ったりしていました。

このマークのお店

ちょうど、服を買うことの楽しさを覚えてしまっていた時期で、2~4か月に一度の買い物に来ていました。

買い物を終えて帰ろうとしていたところ、お姉さんに呼び止められてマルイで購入するときにエポスを使うとポイントがいっぱい溜まるとか、いろいろ言われたけど正直覚えていない(笑)

年会費無料というのが決定打となって、親にも承諾をもらい、すぐに発行してもらいました。たぶん翌日とかに届いたんかな。

そこからずっとエポスカードは持ち続けていて、今となってはゴールドカードになってます。

今の僕はエポスカードと楽天カードの2枚使いで、ポイントがたまりやすい場面で使い分けています。

今でも使い続けるほど、使い勝手のいいカードなので出会えてよかったです。あのとき勧誘してくれたお姉さんに感謝したいと思います。(顔も名前も憶えてないけど)

志方の失敗

クレジットカードに関する失敗談としては、ブランドについて書いたところでもありましたが、アメックスのブランドでカードを作ってしまったことです。

あれは、社会人1年目でまだ陸上部だった時に、宮崎から東京へ戻ってきた際に羽田駅でまたまたお姉さんに呼び止められました。

勧められたのは、ブランドがアメックスのANAカードで、丁度そのころANAマイルを貯めたいと考えていたときでした。

そういうこともあり、お姉さんに言われるがままアメックスブランドのANAカードを発行してしまいました。

当然、使いこなせればこのカードも良いのですが、年会費は7,000円かかるし、ANAマイル貯めようと思って作ったのに、陸上で全然結果残せてないから、ほとんど遠征に行かなかったし、

2年目から練習拠点を東京から宮崎に変わったこともあり、ほとんど飛行機に乗らなくなったことでマイルがほとんど貯められませんでした。

ただ、アメックスを持っているということで、お店の店員さんの態度が微妙に違って、良い対応をされることも少なかったですがありました。

そういうこともあり、ずっと持っていたのですが、陸上選手を引退して数年経って海外に旅行に行ったときに、ほとんどこのアメックスが使えなくて、慌ててエポスカードを出して支払う場面が多かったです。

さすがに年間7,000円も払うのはいかがなものかというのと、農業をすることになってから、見栄より本質を重視した生き方をしようと考えて、解約をすることとなりました。

ここから言えるのは、アメックスを使いこなすのは難しいということと、お姉さんの勧誘には注意してねということです。特に僕を含め男性のみなさん(笑)

結論、エポスカードはみんなにとって最高のカード

エポスカードは年会費無料なのに、特典が多くてここでは書ききれていない特典もあったりします。

当然、年会費がかかるようなカードはそれ相応の特典があるので、全種類のカードの中でエポスカードが一番かと言われるとそうではありません。

ですが普通のサラリーマンであれば、このカードで十分すぎるくらいの特典で、年会費無料でこれよりいいカードというのは、なかなかありません。

でも、人によっては普段どこで買い物をするかで、使いやすいクレジットカードというのは変わってきます。

伊勢丹でよく買い物をする人だったらMIカードになるし、無印良品をよく買う人だったら、無印のクレジットカードだし、飛行機によく乗る人だったらマイルポイントの貯まるカードだったり。

だから、自分にとって最適なカードは普段何を利用しているかで決めてください。それでもわからない場合はエポスカードにしてもらえばいいかなと思います。

Follow me!

-日常生活

PAGE TOP