コーチング 栄養学

マグネシウムの効能

みなさん、こんにちは!志方です!!

みなさん突然ですが、マグネシウムを摂っていますか?

マグネシウムはミネラルの中の一つであり、どんな人でも必要な栄養素になります。スポーツをしている人なんかは特に必要になってきます。

今日は、そのマグネシウムの効能について書いていこうと思いますので、ぜひ最後まで読んでください。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

マグネシウムとは?

マグネシウムとは、ミネラルの一種で体内で起こる酵素反応やエネルギー反応を助ける効果があり、骨の構成に関わっています。

骨の構成については、カルシウム、リンに次いで3番目に関わっているとされています。

不足すると骨折するなんてこともありますので、不足することなく摂っていきたいところです。

筋肉を弛緩させる働きがある

運動されない人もそうですが、特にこのブログを読んでいる方はランナーの方が多いので、ぜひ知っておいてもらいたいのは、

マグネシウムは、筋肉を弛緩を促す働きがあります。

リラックスミネラルとも呼ばれており、筋肉を緩めて柔らかくしてくれます。

ランナーの方は、筋肉を酷使しているのでマッサージやストレッチなど、外からのケアをすることはやっているとは思いますが、

こういった食事から適切な栄養を摂って筋肉を緩めることというのがとても大事になってきます。

食事から摂ることで効果を実感するのって、時間がかかりますし、「おっ、マグネシウムを摂って筋肉が緩んできた」なんて感じづらいので、意識がいきにくいですが、こういう積み重ねが大事だったりします。

交感神経を落ち着かせる

マグネシウムは、リラックスミネラルと言われているだけあって、交感神経を抑制させて副交感神経を優位にしてくれます。

現代人は交感神経優位な方が多いので、副交感神経を働かせるのはとても大事なことになります。

交感神経は活動時に働く神経で、おおざっぱに言うと興奮状態とでも言いますか。それに対して副交感神経はリラックスするときに働く神経です。

バランスが大事なのですが、交感神経が常に優位だと常に興奮している状態になるので、寝てるときでも優位だと眠りが浅かったりなど、どんどん疲れていってしまいます。

副交感神経をきちんと働かせることで、リラックスモードを日常で作ることができ、身体を休めることができます。

糖尿病予防にも効果

ランナーの方には、あまり関係の無いかもしれませんが、マグネシウムは糖尿病予防にも効果があったりします。

インシュリンの感受性を高めてくれて、糖の代謝を良くしてくれます。

つまりは、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあるので、糖尿病予防に良いとされています。

また、タンパク質の吸収にも関わったり、生き物の全てのエネルギー源であるATPの合成にも関わってきます。

摂取方法

どのような食事から摂れば良いかというと

  • 玄米
  • 納豆
  • きなこ
  • ごま
  • アーモンド
  • くるみ
  • ひじき
  • 木綿豆腐 など

身体に良さそうな食材ばかりですね。そしてまたきましたアーモンド。スーパーフードですね。

でも食事よりももっと良い方法で摂取する方法があるんです。

経皮吸収の方が効率が良い

マグネシウムは、食事で摂るよりも実は経皮吸収が効率が良いとされています。

どうやって経皮吸収するの?ってことですが、お風呂にエプソムソルトを入れることで、マグネシウムを皮膚からどんどん吸収していきます。

血行も良くなるし、むくみも取れるしでこのエプソムソルトは結構おススメです。僕も昔、エプソムソルトをお風呂に入れてました。睡眠の質が上がってた気がします。

単価は高いですが、かなりの量が入っているので入浴剤を購入するよりもオトクだったりします。

アスリートも多数愛用!アメリカ生まれのエプソムソルト

マグネシウムを摂って身体を労わろう

僕自身、マグネシウムは今まで気にしなかった栄養素でしたが、実はスポーツをする上でかなり重要な栄養素だったりします。

意識しないよりは、少しでも意識することで効果が出たりしますから(プラシーボ効果)、これからはマグネシウムを意識して食事や入浴をしてみてはいかがでしょうか。

毎日の積み重ねが未来を作ります。ぜひ習慣化していきましょう!!

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-コーチング, 栄養学

PAGE TOP