シューズレビュー

シューズレビュー asics hyper speed3 (ハイパースピード3)【前作からそこまで変化はないけど、安定しているシューズ】

11月 23, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

今回も"勝手にシューズレビュー"をやります。毎回アシックスのシューズになりますが、今回も例に漏れずアシックスのシューズとなります。

今回はハイパースピード3になります。

ハイパースピードも3作目ということで、人気があるシューズというのがわかります。

ぼくは、初代を履いていなくて、前作の2は2足ほど購入して履きました。

初代から2にかけて大幅にシューズの性能が変わり、初代は安価でカーボンシューズはまだ履けないような人向けのレーシングシューズから

2からは、思いっきりトレーニング用に全振りした性能に変わった印象でした。

3になってもそこは変わらず、トレーニングで履くことを目的としたシューズです。

それでは、レビューをしていきたいと思いますのでぜひ参考にしていってほしいと思います。

ハイパースピード3 おすすめポイント

  • 1万円を切る低価格のコスパ最強シューズ
  • 薄底よりでカーボンも入っていないことから、自分の脚力を鍛える
  • 耐久力高め
  • 2に比べて気持ち安定感が増した。(気がする)
  • 195gと安定の軽さ
  • それなりにクッションもある。

ハイパースピード3のスペック

シューズの基本的なスペックは前作の2とほぼ同じで、ミッドソールにFLYTEFOAMを採用していてクッション性は十分にあります。

ただ、履き始めは2に比べてソールが硬めの印象がありました。

マジックスピード2に似たような硬さがあります。

履き続けると慣れるのかあるいは、シューズがなじんでくれるのか少し柔らかくなった気がします。

アウトソールはAHARを使用。見た目はメタスピードスカイやマジックスピード2と同じですね。

このアウトソールはなかなか削れなくて、ミッドソールがへたってきて替え時だなとなったときでも、このソールはほとんど削れてなくて、新しいシューズに換えてしまうのがもったいないぐらいです。

昔のターサージャパンや、ターサーデュアル、ソーティトレーナーとかは、黒いつぶつぶが削れたり、シューズの外側が削れて無くなるみたいなことがありましたが、

このハイパースピード3のソールはどれだけ履いても削れないので、アウトソールでシューズの替え時を判断できないというデメリットを抱えております(笑)

変更点はアッパー

見た感じ硬めの印象がありましたが、実際に履いてみると見た目ほどの硬さは感じず、それなりに足になじんでくれます。

過去に履いたライトレーサーのようなアッパーだと、ただただ硬くて、硬いがゆえにすぐ足の外側が破れるなんてこともありました。

ですが、このハイパースピード3はそんな硬さはなく、アッパーが破れることもありません。

実際に履いてみて

実際に履いてみて、先ほども書いた通り、最初はソールの硬さというのが気になりました。

その一方で若干ですが、前作より接地の際のブレの安定が少し向上していたように思います。(たぶん)

シューズの基本的なスペックは大きく変わっていないので、2のつもりで3を間違って購入しても、違和感を覚えることなく履けてしまうシューズなのかなと思います。

僕は、このシューズを履く目的は、普段のjogで脚力を鍛えることです。

昨今では、機能が充実しすぎてシューズが速く走らせてくれてしまいます。

そのおかげで、パフォーマンスの向上や余計な疲労がないことによるケガの減少に繋がっています。

でも、良い面ばかりではなく、デメリットも存在してしまいます。

シューズに頼りすぎると今度は、自分の脚力が衰えてしまうことになってしまいます。

脚力が衰えるだけならいいのですが、メタスピードスカイやヴェイパーフライなどの厚底カーボンシューズは、強制的に速く走らせてくれるシューズになるので、

脚力が追いついていないと、逆に股関節などのケガに繋がると僕は考えています。

普段のjogに関しては、シューズに頼らずにこういったカーボンが入っていないシューズで、自ら反発を生む感覚を養ったり、

地面からの衝撃を足にダイレクトに与えることで足の筋肉をつけるという意識で高機能のシューズではなく

こういったあえて機能が少ないシューズを履くことが大事だなと思います。

そういう意味で、このハイパースピード3は9,790円(公式HPより)と1万円を切るために、練習用でガシガシ走れるお手頃なシューズとして重宝しています。

トレーニング用のシューズとしては、申し分ない性能と価格なので、初心者以外のどのレベルのランナーでもおススメしたいと思います。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-シューズレビュー

PAGE TOP