ランニング レビュー記事

イナーメ アロマオイルマッサージレビュー 【マラソンランナーおすすめのセルフケア用品】

7月 15, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

競技者としてやっている方は当然のこと、ガチな市民ランナーやファンランを楽しんでいるランナーにとって、日々のからだのケアは大切なものです。

競技者はプロにお願いすることが多く、またお金に余裕がある市民ランナーの方もプロにやってもらうことが多いと思いますが、プロにやってもらうもらわないに関わらず、セルフケアというのは大事になってきます。

でも、セルフケアってやってみると難しかったりしませんか?

以前、筋膜リリースの記事で紹介した器具などを使ったりすれば、セルフケアはできるのですが、本当に細かいところまでは届かなかったりもします。

そんな悩みをずっと抱えていて、セルフマッサージだとどうかなと思って、マッサージオイルって手に入らないかなとぼんやり考えていたら、タイミング良くIgname Sports Aroma(イナーメ スポーツ アロマ)いうサイトに出会いました。

誕生日が近かったからということもあり、早速購入したので、そのレビューをしたいと思います。

*アンバサダーではなく、実際に購入して勝手にレビュー記事となります。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとTwitter,Instagramもやっています。

Igname Sports Aroma (イナーメスポーツアロマ)とは

Igname Sports Aroma(以下、イナーメ)は、マッサージオイルを主に販売している会社で、自転車競技やトライアスロンの選手に多く愛されている商品だそうです。

製品自体を見ると、自転車競技に限らず、もっと広いスポーツに認知されても良いのかなと思います。

とくに、長時間体に負荷をかけ続ける長距離ランナーにとっては、相性ばっちりの商品になると思います。

マッサージオイルの他にも、ウォーミングアップの際に使うアップオイル、暑い夏のレース、練習前に使うような夏用のアップオイルなんかもあります。

また、雨のレースで体を冷やさないような、ワセリンベースのジェルや、長時間走るとヒリヒリ痛む衣服の擦れを防止するようなジェルなんかも販売されていたりします。

ホホバオイル

ホホバオイルを使用しているのが、このイナーメのマッサージオイルの特徴で、このホホバオイルが良いという点が

  • 酸化しない 酸化しないことで紫外線から守ってくれる
  • 肌との相性が抜群 乾燥や紫外線から守るほかアンチエイジング効果も
  • 吸収力が高い アロマを素早く血流にのせて筋肉に届けてくれる
  • 筋肉の栄養となる

アロマ成分

スポーツや仕事でパフォーマンスを発揮する上で、いかに翌日に疲労を残さないかということが大事になってきます。

筋肉の栄養であったり、肌の乾燥であったり、紫外線からのダメージであったり、それらから守ったり補給したりするのに、このイナーメの商品では様々なアロマを配合しています。

アロマの種類が多すぎるので、簡単に書きますが、神経のバランスを整えたり、回復目的だったり、リラックス、やる気アップなどいろいろな効果が期待できます。

リカバリーオイル3点セット

実際に購入したのは、リカバリーオイル3点セットです。

リカバリーオイルは、冒頭で書いたセルフケアマッサージを目的としてオイルなので、真っ先にリカバリーオイルが欲しいと思いましたが、リカバリーオイルにも3種類あって、どれを選んだらいいのか悩みのタネとなりました。

どれを選べばいいのか悩んでいたら、やっぱり企業の戦略というのは上手いもので、ちゃんとそういった悩みを解決できるよう、トライアルセット(アスリート仕様のアロマ マッサージオイル イナーメ・スポーツアロマ )のようなものが売ってありました。

値段は3,900円と決して安くはないけど、高くもないと思います。(これでセルフケアできるのであれば、妥当な値段)

1本ごとに買うと1,500円ずつ払うことになるので、このセットを購入すれば600円、オトクになります。

内容量はそれぞれ30mlとやや少ない印象ですが、1回の使用量はそこまで多くないのでこの量でも十分だし、この中で気に入ったものがあれば単品で50mlや100mlといった量も販売しているので、次回からはそういった注文の仕方もできます。

ここからは、購入した3本セットのそれぞれの特徴と実際に使用しての感想について書いていきます。

Green Recovery 緑ラベル

イナーメの定番商品らしく、とにかく硬い筋肉をオイルマッサージと書かれています。

硬い筋肉というのは、血流が滞っていることになるので、このオイルでマッサージをしてほぐしていくことで、血流の流れを促進します。

ラベンダーの香りで、香りだけでもリラックスすることができます。

普段から筋肉の張りが気になっている部分にこのオイルを使ってマッサージすると、次の日に軽さを感じますよ!

Pink Recovery ピンクラベル

翌日の追い込みの準備にと書かれているので、レースの前日や強度の高いトレーニングの前日に使用するオイルになります。

そこまで疲労したときに使うのではなく、レース前などのほどよい張りのあるときに使用するオイルかなと思いました。

このオイルを使用することで、レースや強度の高いトレーニングに万全に臨めるほか、終わった後も良い状態に保ってくれるのかなと。

香りはローズ系で、こちらもリラックスすることができます。しかしこの香りは万人受けするものではないみたいなので、ローズ系の香りがニガテな人は避けた方がよいかもしれません。

Yellow Recovery 黄色ラベル

脚がパンパンになってときにや張りが気になるときにと書かれています。

基本的には、緑とそこまで変わりはないかなと思いますが、黄色の方はむくみや減量にアプローチするとも書かれているので、女性の方や立ち仕事をしている方はこちらの黄色が良いのかなと思います。

香りは柑橘系で、さわやかな香りがこれまたリラックスさせてくれます。

実際に使用してみて

オイルが入っている容器から、少量を手に取りそれを足の筋肉の上でなじませます。

なじませたら、あとは指で圧をかけながらすべらすように動かすだけでOK。

すね毛が見苦しいので、公式から引用(使用OKな素材)

力加減はそんなに強さがいらず、割とただすべらすだけで結構なマッサージ強度になります。

マッサージ器具では届きにくいところも指なら、細かい部分にまでアプローチすることができます。

マッサージしているだけで、部屋中アロマの香りになってそれだけでもリラックス効果がありそうな気さえします。

僕自身、背中がものすごく張りやすい(性格上、肩に力が入る)ので、背中をゴリゴリやりたいのですが、こればっかりは1人でできないので、相方さんに頼んでやってもらいました。

フォームローラーとかでも背中はほぐすことができるのですが、やっぱり限界があるので、こうやって手でやるのが一番ですね。

今後は、緑ラベルの50mlを継続購入して、今回入手したピンクラベルを大事に取っておいて、普段のマッサージは緑ラベル、レース前はピンクラベルという使い方をしようと思います。

普段のリカバリーに
レース前に

大学、実業団時代にオイルマッサージをしてくれる治療院があって、そこにいくとかなり筋肉の張りが取れていた記憶があります。

その治療院の方が言ってたのは、ケニアの長距離選手もこういったオイルでマッサージすることを好むらしいです。

ケニアのマッサージの主流はオイルマッサージかもしれませんね。

これからの時期、農業も繁忙期を迎えてかつランニングも継続していくつもりなので、なるべく疲労を翌日に持ち越さないように、このイナーメのアロマオイルを使って、マッサージしていきたいと思います。

ぜひ、みなさんも、セルフでオイルマッサージをやって日々の疲労を残さないようにしていきましょう。

\リカバリーもアップオイルも雨対策も/

コーチング ランニング 雑記

2024/8/6

プロテインって本当に必要?

みなさん、こんにちは!志方です。 これまでの投稿で、散々プロテインは必要で日々飲んでいますと言っていた志方ですが、パーソナルトレーナースクールで勉強していく内に疑問を持ち始めました。 現在では、プロテインは1週間に2~4回ぐらいしか飲んでいません。5kg分購入したプロテイン全然減っていません(笑)。 あれだけオススメしておきながら、なぜこういった考えに至ったのか書いていこうと思います。 3食食べていればそこまで必要ない まず前提として、プロテインというのは補助的なもので、足りなければ摂取するものになります ...

ReadMore

日常生活 月次報告 雑記

2024/7/29

33歳になったとともに久しぶりの更新

みなさん、こんにちは!志方です。 おそらく半年ぶりの更新になります。更新していない間にパーソナルトレーナースクールに入学、東京マラソン、野辺山ウルトラマラソンとイベントはあったのですが、パーソナルトレーナースクールでの勉強でなかなか更新できませんでした。 そのスクールも7月20日にいよいよ卒業ということで気持ち的に落ち着いたこともあり、ブログも更新していこうと思います。 東京マラソン2024 2時間22分58秒で自己ベスト大幅更新 3月に昨年のリベンジの意味も込めて東京マラソンに出場してきました。 昨年は ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/2/9

あと23日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 パーソナルスクールが開校されたり、バイトを探したりしてたのでしばらく更新できなくて、気が付いたらもう約3週間前になっていた東京マラソン。 忙しい中でも、練習は順調に進んでいます。昨年までと比べて距離走に比重を置いていて後半の失速をいかに抑えるかというところを重視して取り組んでいます。果たしてそれが上手くいくのかこのブログを通してみていってもらえたらなと思います。 2/1 1000m×10 r=200m 3'09",3'07",3'08",3'07",3'07" 3'07" ...

ReadMore

月次報告

2024/2/2

2024年1月月次レポート【2024年のスタート】

みなさん、こんにちは!志方です。 世間では激動の中スタートした2024年ですが、僕自身も新たな決意を持って2024年を迎えることができました。 2024年こそは、何か自分が変わる1年にしたいと決めております。傍から見れば、会社員を辞めて農業をやっている時点で自身が変わっていると言えると思われますが、自分自身の本心のところは変わっていなくて、もどかしい日々を送っている感覚がここ2~3年ありました。 具体的にどうなりたいかというのはパーソナルトレーナーになるということだけど、それよりも自分で何かやれるようにな ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/1/30

あと33日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 今年も昨年と同様に東京マラソンに出場します。 昨年はわくわくしながら日を迎えたものの、レース前の若干の懸念点だったはずのCグループスタートということが、想定していたレースをすべてぶち壊し、自己記録ながら自分に失望したレースでした。 だから、またCスタートになるようであれば二度と出場しないと決めていたのですが、準エリート(Aグループ)のエントリー基準の記録を突破していたこともあって、試しにエントリーしてみたところ見事通ったので、晴れてAグループでの大会出場が決まったというこ ...

ReadMore

Follow me!

-ランニング, レビュー記事

PAGE TOP