農業

高原野菜ってなんでおいしいの?

7月 7, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

僕の今住んでいる野辺山は標高1300m以上ある場所に位置し、高原野菜が有名な地域です。

主な生産作物としては、レタスや白菜が有名ですが、当農園ではトウモロコシやダイコンなどを栽培でしております。

とくにトウモロコシは、ネット販売をさせていただいていて、ありがたいことに全国各地から注文をいただいております。

その中で、こんなおいしいトウモロコシは食べたことがないと購入者の方のお声をいただくのですが、今日はそのおいしさの理由について書いていこうと思います。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとTwitter,Instagramもやっています。

高原野菜とは

標高1000~1500mほどの地域で栽培される野菜のことを高原野菜と言います。

夏でも冷涼な気候なので、他の地域では夏に栽培できないような野菜が、高原野菜を栽培する地域では夏の時期でも栽培することができます。

主な野菜としては、レタス、白菜、キャベツ、ダイコンやブロッコリー、グリーンボールなど、実はたくさんの種類があります。

おいしさの理由

おいしさの理由は以下になります。

  • 昼夜の寒暖差
  • 春、秋でも他の地域の冬並みに寒い
  • 霧などの湿気
  • 太陽の日差し

昼夜の寒暖差

高原地帯といえども、夏の日中は30度くらいになるから、日中は盛んに光合成が行われます。

光合成をおこなうことによって、デンプンが造り出されて夜間になるとそのデンプンを糖に変換されます

光合成自体は、当然野菜だからどの地域の野菜も行われるわけで、夜間にデンプン→糖になるのですが、

高原地帯では、夜間の気温が他の地域と比べて低いので(夏でも20度くらい)、夜間時の野菜の呼吸が抑えられることによって、糖の消費を抑えることができます。

糖が消費されないということは、糖をたくさん含まれている野菜になるので、甘みの強い野菜になるわけです。

春、秋が他の地域の冬並みに寒い

高原地帯の春や秋は、東京でいう12月並みに寒かったりします。

5月でも、最高気温が10度に届かない日もあったり、最低気温はマイナスを記録する日だってあります。

そんな、人間にとってはストレスにしかならない寒さも、野菜にとっては違った反応をするようで、

寒いというストレスが加わると、野菜はビタミンを生成するようになります。

野菜にとって、寒さから身を守る防御反応なのですが、食べる人間からすると栄養豊富な野菜となります。

また、寒さから身を守るすべとして、ビタミン生成以外に糖度を上げるということもやっていきます。

わかりやすいのは、寒じめほうれん草みたいなものといえばわかりますかね...?

この寒さが、甘くておいしい栄養満点な野菜へとなっていきます。

霧などの湿気

高原地帯特有の昼夜の寒暖差によって、夏の早朝に霧が発生します。

この霧のおかげで、野菜の表面の乾燥を防いでくれることによって、やわらかくて甘味のある野菜になっていきます。

とくに早朝の採れたての野菜というのは、汁が飛び出てくるぐらいみずみずしいものになります。

マルチシートも乾燥を防ぐ目的で張っているので、乾燥しらずの野菜になりますね。

野辺山産のレタスがみずみずしく、シャキシャキしているのはこういった理由からです。

太陽の日差し

標高が高いとそれだけ、太陽に近づくから紫外線を浴びやすいんだけど、それ以外にも標高が高いおかげで大気中のチリなどの不純物が少なく、紫外線量が増え、野菜にとっては光合成率が上がるそうです。

光合成がおいしい野菜を作るのは、先程書いたとおり、デンプンを生成することができるからです。

人間にとっては、あまり浴びたくない紫外線ですが、おいしい野菜にするためには、この標高ならではの紫外線が必要だというわけですね。

野辺山高原のとうもろこし

ここから宣伝になります。

波多野菜園では今年もとうもろこしのネット販売を開始します。

予定では、8月10日ごろから収穫になるのですが、それに先駆けて予約を承りたいと思っています。

本日から、予約開始でとりあえず7月中の予約注文に関しては、8月10日ごろの収穫から順次発送をしていきます。

数量は、12本入り6本入りの2種類を準備しております。

贈答用だったり、家族だったり友人とバーベキューでだったり、様々なシーンで食べていただけるのを楽しみにしております。

当農園のとうもろこしは、毎年たくさんの方から購入していただいていて、とても好評の声をいただいております。

標高1300mを超える野辺山高原で育てたとうもろこしは、とっても甘くそれでいてジューシーな味わいとなっています。

ぜひ、この機会にご賞味あれ。

今年は、例年より数を絞って栽培しておりますので、とうもろこしの購入をお考えの方はなるべくお早めに。

コーチング 栄養学

2025/4/22

体重管理 ~結局はカロリー~

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーの人もそうでない人も、体重は気になるところ。 体重管理するために、日々運動習慣だったり食事内容ということを気を付けたりしますが、 結局は、摂取カロリーと消費カロリーの収支で体重が増えるかどうかは決まります。どんなに食べ物を選んでもカロリー収支で体重今日はカロリーについてとそれでも摂取する栄養素に偏りがありすぎてもそれは体に良くないので、PFCバランスについても書いていこうと思います。 体重の増減はカロリーで決まる 食事面で糖質制限や置き換えダイエットなど様々なダイ ...

ReadMore

コーチング 日常生活 栄養学

2025/4/15

食事のタイミングって結局大事

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーもランナーじゃない人も、太る太らないということに関しては、かなり敏感になっていると思います。 食事内容が太る一番の原因ではありますが、その他にいつ食べるかでも実は太りやすかったりもします。 食事をする時間帯については時間栄養学と呼ばれるのですが、本日はその食事のタイミングの最適なタイミングについて書いていきたいとおもいます。 ビーマルワン(BMALL1)の分泌 聞きなれない言葉が出てきましたが、ビーマル1というのは体内時計に関する遺伝子で、分泌する量が多いほど脂肪 ...

ReadMore

コーチング 過去の振り返り

2025/4/9

フルマラソン2時間33分→2時間22分に10分の短縮できたわけ

みなさん、こんにちは!志方です。 市民ランナーとなって初めてフルマラソンを走ったのが、2021年の11月でこの前の大阪マラソンが2025年の2月ということで、約3年半ほどフルマラソンと向き合ってきました。 初フルマラソン(厳密には初ではない)が2時間33分で、そこから2024年の東京マラソンで2時間22分まで短縮することができました。 約10分の短縮ということで、インパクトは薄いですがここまで短縮できた理由を自分なりに分析したのでここに書きたいと思います。 マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/18

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~後編~

みなさん、こんにちは! 大阪マラソンの後編になります。 ハーフ通過地点ですでに失速がはじまっていましたが、ハーフ以降どういう展開になっていくのか書いていきたいと思います。 ハーフ~30kmまで ハーフを通過してから集団も3'20"/kmを超えてくるようになってきました。 3'20"/kmで行ける人は集団よりも前に行っていましたが、僕はすでに余裕が無くなっていたので、集団に付いていくのに必死でした。 25km手前の折返しも集団に付いていきながら折り返します。 26kmに差し掛かったあたりから、身体全体的にキ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/9

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~前編~

みなさん、こんにちは!志方です。 すごく久しぶりの更新となりました。お待たせしてしまいすみません。いろいろと自分の状況が変化していっていたので、落ち着いてブログを更新という風になりませんでした。 そんな中でも、志方くんのブログ読んでいるよと何人かの方に言っていただけて、こんな自分のブログでも読んでいただけているのかと思うと更新のし甲斐があるなとうれしくなりました。 新年度にもなりましたし、これから定期的に更新していけるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。 さて、タイトルにもあります通り、2月2 ...

ReadMore

Follow me!

-農業

PAGE TOP