農業

とうもろこし宇宙からやってきた説

みなさん、こんにちは!志方です。

波多野菜園では、とうもろこしの収穫が8月中旬を予定していますが、他の地域ではすでにとうもろこしの収穫が始まっていると思います。

この時期にあの黄色く実った身をかぶりつくシーンを思い浮かべられる方も多いかと思います。

まさに夏の風物詩であるとうもろこしですが、じつは宇宙からきたのではないかと学者の中では言われています。

え、そんなわけないじゃんという思いになられるかと思いますが、そんなとうもろこしの宇宙からきた説を裏付ける理由を書いていこうと思います。

当農園では、とうもろこしの予約販売を開始していますので、まだご注文されてない方はコチラからどうぞ

原種がない

本来、野菜や穀物というのは祖先種である野生植物があり、品種改良をしていった結果今のような形になっているのですが、

とうもろこしに限ってはそれが見つかっておらず、どこからやってきたのかというのがわかっていません。

マヤ文明にとうもろこしは神の植物として崇められていたらしいですが、マヤ文明は滅ぼされたので、詳しいことがわからない状態らしいです。

マヤ伝説によると、人間はとうもろこしから作り出されたと言われてるらしいです。

繁殖の仕方がナゾ!

普通の植物であれば、タンポポのように風で遠くに飛ばしてあっちこっちにタネをばらまいたり、

動物に食べられて、タネをフンとして落としてもらうことで、遠くに運んでもらうといった方法で繁殖しようとします。

あとは、自分でタネを弾いて飛ばすという方法もありますね。

ですが、とうもろこしのタネは硬い皮に包まれていて、風で飛ばすわけでもなく、動物に食べられないように身を包んで守ってさえいます。(実際は何も対策をしてなければ動物に食べられます。)

このような形をとっているので、そもそも動物を利用したり、風を利用して繁殖する設計になってないとされます。

これは、完全に人間によって栽培されること前提に設計された植物なのではないかと言われています。

栽培面積は世界で1位

ここ最近、とうもろこしの栽培面積は米を抜いてトップになったとされています。

夏にしか食べられないのに、そんなに栽培されているの?と思いますが、みなさんが食べているとうもろこしというのは、スイートコーンといって、甘いとうもろこしになります。

このスイートコーンは全トウモロコシの中の1~2割程度しか栽培されていないので、われわれの口に入るのはそんなにないってことになります。

とくに多いのは、牛や豚などのエサになる飼料用のデントコーンが多いとされます。

先ほど書いた、植物の繁殖の仕方で、基本的にタネを運ぶ側というのは、利用されているのに気づかないのですが、(フンとかで落とすので気づかない)

人間も知らず知らずのうちに、とうもろこしが必要だとか言って、どんどん栽培面積を増やしています。

そう、とうもろこしの繁殖に利用されているとは気づかずに....。

人間の体の半分はとうもろこしでできている!?

実は、普段生活しているだけで、われわれは知らないうちにたくさんのとうもろこしを体に入れていたり、使っていたりします。

まずは、ジュースの果糖ブドウ糖液糖はとうもろこしのデンプンからできています。

ビールに含まれているコーンスターチもとうもろこしからできているし、先程書いた牛や豚の飼料用としてデントコーンが使用されているということは、間接的に人間がとうもろこしを食べていることになるし、

さらには、ダンボールなどにもとうもろこしが使用されてたりします。

日常生活のあらゆるところで、とうもろこしを使用されていることから、直接的、間接的な部分をひっくるめて人間の体を支えているのは、とうもろこしといっても過言ではないということが言えます。

もはや地球代表はとうもろこし

人間を利用して、これだけの栽培をさせているとうもろこしは、もはや人間よりも上の存在ではないかと言われてます。

なんなら、もし宇宙人が地球にやってきて、対話をするために地球代表を選ぶとしたら、とうもろこしを選ぶのでは?とまでも考える始末です(笑)。

地球の面積の大部分をとうもろこし栽培に使われているということから、生物の本来の目的である子孫繁栄ということは、十分すぎるほど果たせています。

人間を利用して、地球一の繁殖に成功したとうもろこしは、地球代表と言っても過言ではありません。

あくまでも都市伝説

と、ここまでとうもろこしの宇宙からやってきた説を書いてきましたが、これは都市伝説に過ぎません。

仮にそうだったとしても、だからなに?って話で、とうもろこしが地球を乗っ取るかなんておそらくできないだろうし、人間や牛、豚などに食べられてしまいますからね。

なので、今日の話は、おもしろいネタとして知っていただければと思います。

そういう話を、ぜひ当農園のとうもろこしを食べながら話題にしていただけると嬉しいです。

予約販売はコチラからになります。みなさんのご注文をお待ちしております。

波多野菜園のとうもろこしを購入する

コーチング ランニング 雑記

2024/8/6

プロテインって本当に必要?

みなさん、こんにちは!志方です。 これまでの投稿で、散々プロテインは必要で日々飲んでいますと言っていた志方ですが、パーソナルトレーナースクールで勉強していく内に疑問を持ち始めました。 現在では、プロテインは1週間に2~4回ぐらいしか飲んでいません。5kg分購入したプロテイン全然減っていません(笑)。 あれだけオススメしておきながら、なぜこういった考えに至ったのか書いていこうと思います。 3食食べていればそこまで必要ない まず前提として、プロテインというのは補助的なもので、足りなければ摂取するものになります ...

ReadMore

日常生活 月次報告 雑記

2024/7/29

33歳になったとともに久しぶりの更新

みなさん、こんにちは!志方です。 おそらく半年ぶりの更新になります。更新していない間にパーソナルトレーナースクールに入学、東京マラソン、野辺山ウルトラマラソンとイベントはあったのですが、パーソナルトレーナースクールでの勉強でなかなか更新できませんでした。 そのスクールも7月20日にいよいよ卒業ということで気持ち的に落ち着いたこともあり、ブログも更新していこうと思います。 東京マラソン2024 2時間22分58秒で自己ベスト大幅更新 3月に昨年のリベンジの意味も込めて東京マラソンに出場してきました。 昨年は ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/2/9

あと23日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 パーソナルスクールが開校されたり、バイトを探したりしてたのでしばらく更新できなくて、気が付いたらもう約3週間前になっていた東京マラソン。 忙しい中でも、練習は順調に進んでいます。昨年までと比べて距離走に比重を置いていて後半の失速をいかに抑えるかというところを重視して取り組んでいます。果たしてそれが上手くいくのかこのブログを通してみていってもらえたらなと思います。 2/1 1000m×10 r=200m 3'09",3'07",3'08",3'07",3'07" 3'07" ...

ReadMore

月次報告

2024/2/2

2024年1月月次レポート【2024年のスタート】

みなさん、こんにちは!志方です。 世間では激動の中スタートした2024年ですが、僕自身も新たな決意を持って2024年を迎えることができました。 2024年こそは、何か自分が変わる1年にしたいと決めております。傍から見れば、会社員を辞めて農業をやっている時点で自身が変わっていると言えると思われますが、自分自身の本心のところは変わっていなくて、もどかしい日々を送っている感覚がここ2~3年ありました。 具体的にどうなりたいかというのはパーソナルトレーナーになるということだけど、それよりも自分で何かやれるようにな ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/1/30

あと33日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 今年も昨年と同様に東京マラソンに出場します。 昨年はわくわくしながら日を迎えたものの、レース前の若干の懸念点だったはずのCグループスタートということが、想定していたレースをすべてぶち壊し、自己記録ながら自分に失望したレースでした。 だから、またCスタートになるようであれば二度と出場しないと決めていたのですが、準エリート(Aグループ)のエントリー基準の記録を突破していたこともあって、試しにエントリーしてみたところ見事通ったので、晴れてAグループでの大会出場が決まったというこ ...

ReadMore

Follow me!

-農業

PAGE TOP