コーチング ランニング

マラソンレースや仕事でのルーティンの必要性

5月 9, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

レース前というのは、なんだか緊張して落ち着かないですよね。

自分の力を発揮するには、少しの緊張と普段どおりの少しリラックスした状態で、そのときを迎えることが大事です。

自分のパフォーマンスを最大限発揮する方法にルーティンを行うといったことがあります。

今日はそのルーティンについて書きたいとおもいます。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングもやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとTwitter,Instagramもやっています。

ルーティンとは

元メジャーリーガーのイチローさんがバッターボックスに立つたびに構えるポーズというのはあまりにも有名です。

これも、自分のパフォーマンスを最大限発揮するために行われるもので、細かく見ればポーズそれぞれに意味があるみたいですが、大舞台でも力を発揮するためにやる儀式みたいなものです。

じつは、イチローさんは他にもたくさんのルーティンを持っていて、それを毎試合やっているみたいです。(朝カレーとか)

ルーティンという言葉は、お決まりの所作、日課などの意味があります。

社会人になるとよくルーティンワークという言葉を聞くと思います。業務をする上で毎日行うような作業のことを指します。

僕も会社員時代に、毎日出勤直後に必ず生産量のデータを取って入力するという作業を行ってました。

この作業をすることによって、気持ちを仕事モードに切り替えてから、大きい仕事に取り掛かるようにしていました。

ルーティンの効果

ルーティンを行うことで、普段と同じ動作をやることになるので、心を落ち着かせたりするなど、精神的な面でメリットがあります。

どんな舞台に立ったとしても、日ごろからやっているルーティンができれば、普段と変わらない日常と思いこむことができるので、

緊張することなく、普段のパフォーマンスを発揮することができます。

そのほかにも

  • やる気を出す
  • 気持ちを切り替える
  • 集中する

などの効果があります。

仕事であったり、マラソンのレースであったり、前向きに取り組むためにルーティン動作を行うというのは大事になります。

やる気を出す

先程、僕の話で出勤後に必ずする業務を行ってから、重めの業務に取りかかるような話を書きましたが、

ルーティンはやる気を出すときにも活用できます。

仕事での話だと、コーヒーを飲むとか、タブレットを食べるとか、業務の前にトイレに行くとか

こういった無意識にやっているような動作でも、じつはやる気を出すためのルーティンとして行っていることになります。

これをするとやる気を出せるという動作を決めておくといいですね。

気持ちを切り替える

イチローさんもヒットを打った後にも、じつはルーティンと呼ばれる動作をしています。

イチローさんがベースに着いたあと、パットとかを外すしぐさをよく見たことはありませんか?

あれは、バッターとしてのイチローから走者イチローへの気持ちの切り替えを行っているそうです。

マラソンでも、スパートをかけるときとかに何か自分自身に合図をかけるかのように足を叩いたりする人はいませんか?

それも気持ちを切り替えるルーティンと言えると思います。

ちなみに、僕の代の全中チャンピオン(山野)はラストスパートのときに手がパーになってました。たぶんそれも切り替えるときのルーティンだったと思います。

大迫も、山野の手がパーになったら気を付けろと言ってました(笑)

集中力を高める

前述のやる気や気持ちの切り替えと似てはいるんですけど、ルーティンをすることによって集中力も高まると言われています。

実際に実験をした上でも証明されていて、仕事のミスが減ったり、質の向上がみられたみたいです。

僕も新谷さんの練習サポートをする前に、集中しようとして時計を見る動作をして集中しました。

こちらも読む

そのとき初めてやったので、ルーティンとは言えないかもしれませんが、集中モードに入りました。

ルーティンの注意点

ここまで良いことづくめのルーティンですが、注意点もあったりします。

スポーツ選手の中には、ルーティンを作らないことがルーティンと言う人もいて、実際にルーティンを行わないトップ選手もいます。

僕もルーティンをいまだに作っていないのですが、作るときに注意しようと思うのは

どんな状況下でも行えるルーティンにすることです。

たとえば、陸上選手でいくと400mの日本選手権11連覇というとんでもない記録を作った金丸祐三さんは、"金丸ダンス"という一見変わった踊りのような動作をしてスタートのポジションにつくというパフォーマンス?をしています。

もともとはストレッチやリラックス目的だったのが、そのダンスをして良い成績を残したところから、ゲンを担ぐ目的としてもレース前にはやるようにしていたそうです。

あと、長距離ランナーだと僕と同い年の油布の油布ジャンプがあります。

バネすごい

このような動作というのは、毎レース行える動作なので、どのレースに出るときでもルーティンとして行うことができます。

ですが、仮に陸上でのレース前に流し(ウィンドスプリント)をルーティンにしたとします。

日本の国内のレースだったら、レース前の流しというのは、ある程度やらせてくれるので、ルーティンとしてやることができるのですが、

国際大会だと、スタート直前までトラックに入れてくれなくて、入れたとしてもすぐにスタートラインに並べさせられるので、流しをやらせてもらえないということが多いと思います。

そうなるといつものルーティンができないことで自分自身が不安になってしまい、緊張をさらに強くしてしまうことになってしまうので、

ルーティンを作る際は、どんな状況でもできるような、場所をあまりとらないようなルーティンが良いと思います。

油布ジャンプとか結構おススメできますね。

どんなことでもルーティンになる

どんなことでもルーティンになるので、何か自分の中での勝負ごとや仕事の前に必ずやる動作というのを持っておきましょう。

深呼吸だってそうだし、どんなストレッチもルーティンになります。

それをやることで緊張してしまっている自分の心を落ち着かせて、普段のパフォーマンスを発揮しやすい心理状態に持っていくことができます。

緊張というものは誰でもしますし、緊張しすぎた状態で自分の力を発揮できる人はなかなかいません。

ルーティンをすることで自分のいつもの心理状態に持っていって、自分の力を最大限に発揮するようにしていきましょう。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-コーチング, ランニング

PAGE TOP