コーチング ランニング 日常生活

ケガへの対策 志方の場合

みなさん、こんにちは!志方です。

マラソンシーズンに入り、季節も本格的な冬になりました。冬になって気温が下がると走りやすくもなるのですが、一方で体も冷えていき血液の流れが悪くなって、ケガがしやすくなる季節にもなります。

マラソンの記録向上を目指していくとケガというのは切っても切れないもので、常にケガとの闘いになっていきます。

記録向上の一番の近道というのは地道に練習を継続させることであって、ケガをしてまで体を追い込むことは良くないとされてます。

ただ困ったことにケガをするしないというのは数値化されておらず、気づいたらいきなり足が痛くなったとなりがちです。その中でもいかにしてケガを回避するかが人それぞれ悩ましいところなのです。

そんな僕はというと、ここ2年ほどケガはしていません。元々、大学時代からとんでもない量のケガをしてきましたが、日々ケガをしないように取り組んでます。

その取り組みが、ここ2年ケガをしていないという状態に繋がっていると思うので、今日はその取り組みについて共有したいと思います。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

走る距離を増やした

以前にも走行距離について持論を述べていて、闇雲に距離を追わない、目標走行距離を達成することを目的にしてはいけないと書いてましたが、走行距離を増やすこと自体は悪いことではありません。

走る距離を増やすことで、距離を走ることによる耐性が付いてきます。

要は、体が強くなっていくということです。

大学のころは、ケガをしないように単純に走る量を減らしてケガをしないように取り組みましたが、かえって体が強くならずに質と量が増えた練習に耐えられなくてケガを繰り返しました。

今になって思えば簡単なことなのに、当時は気づかずにケガすることは運が悪いと思うようになって、走る距離は引き続き増やさないようにしていました。

市民ランナーになった最初もケガをしないように走る距離は増やさないように気を付けていましたが、結局ケガを2回ほど繰り返えしてこのままでは同じループだと思い、ようやく走行距離に目を向けました。

当初はフルマラソンに耐える体づくりと思って増やしていたのが、結果的にケガをしない体づくりになっていました。

少ない走行距離で結果を残そうとしたとしても、かえってケガをしやすくなるので効率が悪くなります。

筋トレの重要性

筋トレといっても体幹トレーニングだけど、体幹を鍛えることで体全体にかかる着地の衝撃を耐えられるし、上体のブレがなくなるから走るときに力が逃げなくなります。

上体がブレることで本来着地したいところと微妙にズレるから、足にも余計に負担がかかってしまうことでケガをしてしまう

と考えてます。だから体幹を鍛えることはパフォーマンスを向上させるのではなく、ケガをしない体にしてくれると考えると良いと思ってます。

ケアの重要性を認識

日々の疲労をそのままにしておくと当然ケガに繋がってしまいますが、市民ランナーの当初はストレッチぐらいしかしてませんでした。

それで回復が追いつかずケガをしてしまいました。

だから、フォームローラーを使うようになってふくらはぎ、前後ろ太もも、背中をほぐすようにすることでパフォーマンスを維持できるようになったし、ケガもしなくなって一石二鳥です。

よりほぐすためにも、アロママッサージを使用したり、

最近はマッサージガンを使用して体をほぐしてます。

プロテインでタンパク質を摂取

タンパク質を摂取することは、筋肉を強くするだけでなく修復するのにも必要になってきます。

現代人はタンパク質が足りていないことが当たり前になってきていて、走っている市民ランナーならなおさら足りていません。

タンパク質が足りていないと、筋肉の損傷の回復が間に合わず疲労が溜まっていくだけでなく、筋肉も強くならないのでマラソン練習に耐えられる体にもならないのでスポーツをする人はタンパク質摂取は何よりも重要です。

これを摂取し続けた結果、走るのに必要な筋肉も付いてきて走るときの着地衝撃にも耐えられるようになってケガをしなくなりました。

最近は、マイプロテインを飲むようにしています。1kgとか金額が低いと送料が1800円もかかってしまいますが、9000円以上購入すると送料がかからなくなるので、2.5kg×2の5kgで購入して送料かけないようにしてます。

友達紹介コードを使用すると初回限定で、5000円以上の購入で2000円の割引になります。

紹介コード : QTWR-RF

スーパー銭湯に通う

疲労回復を狙ってスーパー銭湯に通ってます。スーパー銭湯には温泉とサウナと水風呂があるから疲労回復にはうってつけです。

サウナと水風呂を交代で入ることによって、血流が良くなるのと交感神経と副交感神経が交互に優位になるから、正常な働きに戻って精神的な疲労回復にもなってきます。

実業団選手は治療院に行ったりもできますが、市民ランナーにとってのスーパー銭湯は数少ない疲労回復方法で、できることなら週一で通いたいところです。

それでも油断はしてはならない

手は打ってもケガというのは、いつ何時起こるかわかりません。

それぐらい対策をしまくってもケガをしてしまうので、これでケガをしないと安心しないことです。

練習の質と量が向上していくとケガをする確率が上がっていきます。その確率をケアをすることで限りなく0に近づけることが重要です。

みなさんも、ケガをなるべくしないようにしてランニングを楽しんでください。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-コーチング, ランニング, 日常生活

PAGE TOP