みなさん、こんにちは!志方です。
世間はゴールデンウィークですね。10連休という方は半分を過ぎて後半に入っていますね。残りのお休み期間をぜひ、楽しんでください。そんな中、ゴールデンウィークというものがない農家ですが、天気が良ければこの時期は仕事が毎日あります。その代わり、僕の地元は気候が特殊なので、冬はほとんど休みになります。かなりメリハリのある1年となっています。
会社員と自営の両方を経験した僕ですが、どちらがいいかと言いますと、どちらも良し悪しあるなと思います。会社員だと祝日がなければ土日意外に休みがなかなか取れず、毎日会社の仕事に追われる感じですが、意外と仕事があるのって安心感に繋がったりします。その代わり自分のやりたいことはほとんどできなかったりします。
逆に今の自分の状況だと冬になると、畑仕事がなくなるので、自分で冬の期間働くところを探さないといけなかったりします。まだ年齢的に動けるのでじっとばかりするより、働きにいった方がお金も入るし、暇な時間がなくせるので仕事を探すのですが、探してみると意外と冬の期間2~3ヵ月だけっていうのは無かったりします。
暇な期間を思いっきり好きなことに使えばと思っても、3ヵ月というのは長かったりします。そろそろ働かなきゃという気持ちになり、落ち着かなかったりします。
1番良いのは、2つの働き方を足して2で割るのが良いのかなと思います。ないものねだりですね。
5/4 300m×10 r=250m 1'40"

昨日は300m×10をやりました。
50",48",49",49",48",50",49",49",48",47"
土曜日に70㎞を走っていたので、どうかなと思っていましたが、5/3の感じで筋肉痛もほとんどなかったので、予定通り、ポイント練習をしようと決めました。
長すぎる距離を走る練習をしてきたので、スピードを入れたいなと思い、このメニューにしました。400mでないのは、400mだと少し距離が長いのでスピードを上げきれずに走ってしまうこと。逆に200でないのは、勢いで走り切ってしまうので、スピードを維持する能力が鍛えられないと思ったからです。
これもフルマラソンに向けてのメニューになります。スピードとスピード持久力を向上させることで、もっと速いペースでも楽に走れるようにという意図もあります。
設定は51秒、1000mでいうと2'50"/kmのペースになります。
結局51秒をかかることはなかったですが、50秒を切ると途端にきつくなります。(そこが練習としてはいいのですが)まだまだ、スピードとスピード持久力は戻ってないのだなと感じました。
僕の300mの走り方は最初の100mは力まないけど速く走り(これは言葉での表現が難しい)、次の100mはそれを維持する感じでここも力まず走り、最後の100mは少し上げる感じで走ります。
タイムはそこまで意識せずに走ることで力みがなくなります。100m毎に通過タイムは見ますが、そこで上げようとか落とそうとかは考えません。このタイムで走りたいという雑念は捨てるようにしています。
これで、1000mのインターバルとかにもスピードを上げることに対して力みがでなくなれば、3分切りでインターバルができることも可能になるのではないかと思います。そうすると練習の全体的なタイムが向上して、マラソンに繋がると思います。
5/5 10㎞jog 予定

今日はまだ走っていませんが、昨日ショートインターバルをしたので、ゆっくり疲労を取るjogをしたいと思っています。メニューにもメリハリをつけたいですね。
野辺山ウルトラマラソンまではもう期間が短いのでこんな感じで、フルの練習をしながら体力を落とさずに過ごしていき、1週間前からさらに練習量を落としていく予定です。今からウルトラのメニューやると疲労が取れなさそうなのでもうやりません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。