みなさん、こんにちは!志方です。
今日は雨も降ってきて、急に寒くなりましたね!昨日までは暑い暑い言ってたのに、今日は寒い寒いと言いながら仕事をしましたよ。
急な温度変化で体調を崩さないように気を付けたいです。昔と違って体調にモロに出るようになりましたから。
4/13 9㎞jog 4'27"/km 4/14 休養日
4/13は前日に1600m×4をやっていたので、距離とペースは抑えめに走りました。どんなに調子が良くても、強度の強い練習をした翌日は質と距離は落とした方が良いです。
強度の高い練習を2日続けて行う"バックトゥバック"という練習方法もありますが、走力が上がるまではバックトゥバックはしなくてもいいかなと思います。僕も最近はやっていませんし、あのキプチョゲ選手もやってないみたいです。
走っている時点で疲労は取り切れないと思いますが、こうやって質と量を落とす日を作らないと気持ち的にも長続きしません。走らずに休むのも一つですが、あまり休みすぎるのも走力がなかなか上がってこないこともあるので、こうやって、走るんだけど気持ちも体もリラックスさせる日を作る日も重要かなと思います。
4/14は雨が降っているということもありOFFにしました。
先ほどと矛盾しますが、疲労が溜まっていたのと100㎞完走のためにこれからの練習量を考えた結果、少し休んでおこうと思い今日は休養日としました。
このままのペースで行くと月間走行距離が500㎞に到達しそうだったので、ここで少しブレーキを掛けます。次からは月間走行距離について話したいと思います。
月間走行距離との付き合い方
以前にも月間走行距離との付き合い方について記事にしました。
月間走行距離とは参考程度に考えるのが良いと以前の記事で述べましたが、ケガをするかどうかを見る指標にもなるかなと考えています。
最近のケガしたタイミングを振り返ると、いきなり月間走行距離が増えた翌月にケガをしていることが判明しました。それだけが原因ではないとは思いませんが、一つの原因に考えられるのではないかと思いました。
僕はここ最近の月間走行距離は1月は400㎞を超えましたが、普段は300㎞を超えるぐらいで走っています。300㎞から急に500㎞とかに増えるとケガのリスクが上がるのではと思い、先ほど書いた通り本日は休みました。
どんなに増えても今月は450㎞以内に抑えようと思います。2月、3月はケガの影響で走行距離が少なかったので本来であれば、400㎞ぐらいにしたかったのですが、100㎞を走る練習をすると450㎞に抑えるのが限界かなという結論に至りました。
本来であれば週の走行距離を記録して、増やすときは週走行日×1.5kmを1週間で増やすのが良いみたいで (週5回走る人ならば7.5km) 、増やしてからも3週間はその距離を継続させた方がいいとされています。ですが今回時間もないので、少し感覚に任せています。
マラソンを走るうえで一番重要なのは継続するかどうかなので、走行距離を増やしてケガをしながら走力を上げるよりも、安全を見ながら走行距離を増やさずに継続していく方が、走力は上がりやすいと思います。量と質を求めて力をつけようとするのではなく、量と質は抑えめでケガをせずに継続する方が良いわけです。これは大学時代に学びました。
僕はこんな感じで走行距離を目安にしています。4月500㎞走ったけど、5月にケガをして100㎞しか走れなかったら意味ないですからね。継続できるようにランニングしていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは引き続きよろしくです。