みなさん、こんにちは!志方です。
前回の内容が2021年度の振り返りをしたので、今日は2022年度の目標を書きたいと思います。
2021年は目標とかは全く立てずに走っていたので、2022年は真面目に目標を立てて、それに向かうというプロセスを楽しもうと思います。
目標タイム マラソン
2022年度のマラソンの目標タイムは....
2時間23分00秒
これで行こうと思います!
本当は2時間25分にしようと思っていたのですが、もう少し上をと思いまして、このタイムにしました。今の自分の自己ベストよりも10分速いので、大変な目標になりますが頑張りたいと思います。
3'23"/kmでいかないといけないので、練習は継続してやることが必要で、夏の収穫シーズンをどうするかが問題ですね。
まずは歩かないというのが前提になるので、42㎞通して走り切るというのも目標になります。(目標低,,,)
ウルトラマラソン100㎞の目標

今年は5月に野辺山ウルトラマラソン100㎞にも挑戦します。
地元開催というのもありますし、情けない走りはできないのですがまずは完走ですかね。
というのだとさすがに目標が低いので、9時間切り を目標にしたいと思います。この目標が高いのかわからないので、ウルトラも走ったことのないこわっぱが何を言ってんだと思われる方もいらっしゃると思いますが、練習の時点ではこのタイムを目標に練習したいと思います。
5'24"/kmで行ければいいので、スピードはまず問題ないですが、問題は100㎞を走り切れるのかというところなので、ひたすら走る練習をしたいと思います。
おまけ目標 ケガをしない

2021年は2回ケガで走れなくなってしまったので、2022年度はケガをしないということを小さい目標にしたいと思います。
大学以降からほぼ毎年ケガしていたので、ケガしないことが難しいですが、高校の頃は3年間で1回だけしかも1週間で治すという感じでしたので、むしろケガしない人間だったはずです。
そのころと何が違うかと考えると、高校のころはケガを絶対にしたくないと思って日々過ごしていて、それなりの行動をしていたからなのではないかなと思います。
高校の頃はケガをするとひたすら筋トレをして、鉄棒とおともだちになるぐらい鉄棒に触れるので、それはキツイからやりたくないと思っていました(笑) 大学以降そこまでのことがなかったので、ケガを絶対したくないという気持ちが弱かったのかなと思います。 そうなると行動も変わりますからね。
あとは年間スケジュール的に、本来は土台を作ってそのあとにスピードや実践的な練習をしていくのですが、昨年はいきなり富士山マラソンに向けて練習していたので、土台無しの突貫工事でした。
今年は5月に野辺山ウルトラマラソンがあることから、そこまでは練習としてはゆっくり走ることが多くなるので、じっくり下地を作ってそこからスピードや実践的なメニューをやれるようなスケジュールになります。
これがうまくいくと、オンラインコーチングにも活かせるので、ぜひ自分で実証していきたいですね。
あとは先ほども言いましたが、レースで歩かないことですね。(100㎞は別)
これはケガせずに練習を継続すれば歩かないようになると思うので、先ほどのケガしないというところがうまくいけばこちらも達成できると思います。
終わりに

昨年はあまり何も考えずに速く走れたらいいなと思って練習していましたが、今年は本腰入れてタイムを追っていこうと思います。
とは言いつつも自分の性格としてあまりそこを意識しすぎると肩に力が入ってレースではうまくいかないことがあるので、目標タイムを達成するためにはそのタイムを軽々超えれるぐらいの身体の状態に仕上げていく必要があります。
自分のそういった性格なども考慮したうえで練習やレースに向けてやっていきたいですね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。