みなさん。こんにちは!志方です。
コロナの影響で、マラソン大会の中止ラッシュがまた始まりましたね。
これに関しては、僕たちではどうすることもできないので
コロナの影響をあまり受けず、開催されるレースを探すか
大会ってほどではないですが、ランニングイベントでハーフマラソン等は走れるので
それに出場するとかでなんとか日頃の練習の成果を発揮できるようにしていきたいですね。
今日の話題は月間走行距離についてです。
よく、フルマラソンでこのタイムを出すにはこのぐらいの走行距離が必要。
といったようなものをよく見かけますが、実際そうなのか
僕の経験に基づいて書いていきたいと思いますので、どのくらい走ったらいいの?と
悩んでいる方はぜひ最後まで読んでいただけたらうれしいです。
僕の月間走行距離に対する考え
いきなり結論にいきますが
僕の月間走行距離に対する考えは、
参考程度
です。
それ以上でも以下でもないです。
よくサブ3をするには〇00㎞以上月間で走らなければならない。ようなことを
見たり、読んだりしますが、そんなことはありません。
少ない走行距離で達成する方もいれば、それよりも多い距離を走っても達成できない方もいらっしゃいます。
じゃあ、走行距離というのを記録するのは全く意味ないのかというとそれも違います。
もし自分が調子が良かったり、悪かったりしたときに
何が理由でそうなっているのかというのを振り返らなければいけません。
そういったときの振り返りの一つに走行距離があるのかもしれません。
走行距離が多いから、調子が良いのかあるいは悪いのか
一つの参考になります。
ケガをしたときも、走行距離が多かったのではないかというのを振り返るのにも記録として残すのは大事ですね。
そういった分析に使えますが、実はそこまで調子の良し悪しに関係なかったりします。
じゃあ、走行距離とうまく付き合っていくにはどうすればいいのか。
これは走行距離に限らず、ランニングをしていく上で必要なことが
結果的にそうなっている
っていうことです。
サブ3を達成するためには、このようなメニューが必要で(例えば距離走など)
jogの量も最低何キロは必要で....
そういうのを自分なりにこれが必要っていうのをやって1か月経ったあとに
走行距離を数えてみると結果的に〇00kmだった!
というのが理想です。
やっちゃいけないのが、必要な月間走行距離が300㎞でこのままじゃ足りないから、追加で走らなければいけない!
といったことや、
月間300㎞を達成するには毎日10㎞以上走らなければならないと走ってしまうことです。
こうなるとサブ3を出すのが目的か、月間300㎞を達成させるのが目的かがごっちゃになってしまいます。
目的と手段が変わってしまいますね。
大事なのは自分の目標に対してどんな練習が必要かを考え実践することです。
それで結果的に月間300㎞だろうが、500㎞だろうが、200㎞だろうが100㎞でもいいということです。
まとめ
月間走行距離にはこだわらずに
自分が目標を達成するために必要な練習をやっていけば
自ずと走行距離もある程度の距離にはなりますし、結果もついてくると思います。
一日一日を積み重ねていきましょう。
それでは!!