みなさん、こんにちは!志方です。
ランナーにとってもっとも重要な部分である足底ですが、よく土踏まずの部分のアーチが高いのが良いと言われます。でも実際なんで重要なのか走っていてもよくわからないし、どこからが高いと言えるのかわかりません。
今日は、ランナーにとって重要な足アーチについて書いてみたいと思います。
マラソン・ランニングのオンラインコーチングもやっています。申し込みはコチラまでホーム (runfarmer-shikata.com)あとTwitter,Instagramもやっています。
足アーチとは

人間の足底には、アーチ状になっている骨構造があり、それを指して足アーチと呼んだりしています。
足を地面につけたときに地面に触れない部分を土踏まずと言いますが、歩いたり走ったりしているうちに潰れたり、元に戻ったりを繰り返しています。
だから、ランニングや日常生活で使いすぎによる疲労で、アーチが下がってしまいます。
アーチの機能

このアーチは、足が地面に接地したとき、地面からの衝撃を吸収して、体への負担を減らしてくれるクッションのような役割を果たします。
ランニングだと、一歩一歩の着地でこのアーチが衝撃を吸収してくれることによって、体を衝撃から守り、長く速く走ることができます。また足の蹴りだしサポートする機能もあります。
またこのアーチのおかげで、人類は二足歩行ができて、脳が発達したと言われています。普段ならあまり考えもしない、何気ない体の構造ですが、一つ一つが今の人間を作っていると思うと人類の進化はすごいですね。
アーチにとっての弊害

そんなに大切な足アーチですが、現代社会において機能的に低下する行為があります。
それは、シューズを履くことです!
昔のように足袋やわらじで生活していれば、そんなに機能的に衰えることはありませんでしたが、現代はシューズの発達によって、足アーチの機能が落ちてきていると言われています。
シューズを履くことで、アーチ機能を使わなくても足を守り、アーチの機能の代わりをシューズが行ってくれます。
だんだんアーチ機能を使わなくても良くなってしまったがためにアーチの機能を落としてしまうとは、人類の進化も考え物です。
ですが、今の時代にシューズを履かずに生活やランニングをするなんて無理な話なので、(ランニングはワラーチとかあるか)それ以外にもアーチの機能を失う原因があるので、そこを改善しましょう。
主なアーチ機能の低下の原因
- 運動不足
- 肥満
- 過度な運動によるストレス
- サイズが合わないシューズ
上2つは、ランナーの方でしたら大丈夫かと思いますが、下2つは気を付けなければいけないですね。
足アーチの機能を低下させないようにするのには

じゃあ、機能を落さないようにするのには、どうすればいいのか?なんですが、僕自身がやっているのは、ポイント練習などの強度が高い練習後に行うダウンの時に、芝生の上を裸足で走ることをしています。
本来であれば、普段のjogでもベアフット(裸足)で走ったり、ワラーチで走ったりするのが良いのですが、いきなりそれをやるのもしんどいのは目に見えていて、裸足で走るというのは、良いとわかってもやれない、やりたくないランニングだと思っています。
ダウンだとどうか。さらに芝生の上だとどうか。ゆっくりだし、芝生だから足の裏に心地よい刺激も入るしで、さらにダウンという短い距離しか走らないから走れちゃいます。
なので、ダウンのときはなるべく芝生の上で走れるところを探してやるようにして裸足で走ってみましょう。
僕は、中学の時からダウンの時はそうしていて、ダウン=裸足で走る というのが当たり前でした。もっとさかのぼると小学校のころから、徒競走なんかは裸足で走ったりしていたので、その時期にアーチが作られたのかなと今になって思います。
足の裏をマッサージする

もう一つは、足の裏をマッサージすることです。
たぶん、みなさんも足の裏が疲れたと思ったら土踏まずの部分を押したりしませんか?それはアーチにとっても正解で、ぜひとも続けてもらいたいのですが、
それよりももっと楽に強力にマッサージする方法があります。
それはゴルフボールやリポビタンDなどの栄養ドリンク剤の瓶を使って足の裏を転がすやり方です。(瓶は割れたときケガするので注意)
指圧なんかよりも断然こっちのやり方の方が効果的なので、毎日でもやってください。
というのも、昔は青竹を踏むという習慣があったみたいです。探せば今でも売っているので、原点回帰したい方は探してみてください。先ほどのゴルフボールや瓶でも十分だと思います。
まとめ
足のアーチというのは、着地による衝撃を吸収してくれる大変重要な機能を持った体の部位です。どうしても足というとふくらはぎやももあたりを意識してケアをしがちですが、この土踏まずの部分も意識的にケアしてみてください。
それと、機能を失わないためにもたまには裸足で走ることも取り入れてみてはどうでしょうか。僕もダウンで取り入れているので、ぜひみなさんもやってみてください。
ランニング時の衝撃吸収は足底が鍵!3つの足のアーチ構造を崩れさせない方法とトレーニング | RUNNING CLINIC
(参考URL)
青竹踏み職人が作った青竹踏み 青竹踏み 足裏マッサージ ダイエット 価格:1,980円 |
それでは!!