みなさん、こんにちは!志方です。
東京が終わったら、次は野辺山ウルトラマラソン編に突入します。
とはいっても、いまだに東京マラソンの疲労が抜けないままですが、焦らずに野辺山に向けて準備していけたらなと思います。
野辺山ウルトラマラソンは、フルマラソンとは違って100kmもあるので、スピードというより100kmを走れるスタミナが必要になります。
コースもアップダウンが非常に多いコースになっているので、コースの対策も重要になってきます。
昨年は100kmを走り切るスタミナと、アップダウンの対策が不十分だったので、今年は十分に準備をして臨みたいと思います。
練習内容に移っていきましょう!
3/15 18kmjog

3/15はそろそろ東京マラソン後、本格的にjogを開始しました。
近くに1.5kmで100m上る坂があるので、そこをまず上ってから、いつものコースを走ろうとしました。
上って、下ってまではよかったのですが、その後がきつくてペースが思ったように上がりませんでした。
体のキツさの感じで、まだ東京マラソンの疲労が残っているのと、表面的の疲労は取れてるっぽいのですが、芯にまだ残っている印象を受けました。
18kmを走りましたが、途中から辞めたくなりました。まだ疲労度的に18kmを走るのは時期尚早だったかな~。
3/16 1000m×4

1, 3'16" 2, 3'13" 3, 3'10" 4, 3'06"
3/16は1000m×4をやりました。
疲労を取るためにスピードを出して筋肉に刺激を入れるというのと、しばらく心肺に刺激を入れてなかったので、
心肺に刺激を与える目的でやりました。
1本目から、疲労がまだ抜けてない感じがして体が重く感じましたが、本数を重ねるごとにタイムは向上していきました。
体自体は終始重く感じていたので、やっぱり疲労は残っている模様。
昨年の野辺山ウルトラマラソン後も、1週間戦闘不能状態にはなったんだけども、フルマラソンでここまでのダメージが残っているのは初めてです。
よっぽど、心理的なダメージが大きかったんだなと改めて思いました。
元競技をやっているものとして、結果にこだわるというのは大事なんだけども、それがかえって自分の首を絞めてるというのはよくないので、
考え方を改めないといけませんね。
結果ではなく、もっと走ることを楽しむようにしないといけないですね。
そんな感じで、疲労がまだ残っているのか、本日は何の疲労かわかりませんが走れませんでした(笑)。
明日は雪が降るために走れなくなるはずなので、今日と明日でうまく疲労が抜けてくれればいいなと思っています。
来週ぐらいからスーパーロング走を入れたいなと考えているので、徐々に気持ちも野辺山ウルトラへシフトしていっている段階です。
ウルトラに関しては、結果というより最後まで楽しんで走れるようにしたいという思いなので、
最後まで笑えるように、スタミナや坂道対策をして体を強くしていこうと思います。
野辺山ウルトラマラソンに出場される方、一緒にがんばりましょう!
それでは!
オンラインコーチングもやっています!ご興味のある方はコチラまで!!一緒に走りましょう!!