大阪マラソン2025

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~後編~

4月 5, 2025

みなさん、こんにちは!

大阪マラソンの後編になります。

ハーフ通過地点ですでに失速がはじまっていましたが、ハーフ以降どういう展開になっていくのか書いていきたいと思います。

ハーフ~30kmまで

ハーフを通過してから集団も3'20"/kmを超えてくるようになってきました。

3'20"/kmで行ける人は集団よりも前に行っていましたが、僕はすでに余裕が無くなっていたので、集団に付いていくのに必死でした。

25km手前の折返しも集団に付いていきながら折り返します。

26kmに差し掛かったあたりから、身体全体的にキツさが襲ってきました。

ここで身体は実際は疲れてなくて、脳が疲れたと信号を送るから疲れたと感じるのだとどこかで聞いたことがあり、今の感じている疲れは脳が勘違いしているだけだと思い込むようにしました。

それで騙し騙し30kmまで来ることができましたが、ここでようやく一つ目の限界が来てしまい3人いた集団から離れてしまいました。

30km~反り立つ壁~ゴール

30kmを1゜40'08"で通過。ここまでは昨年の東京と比べて30秒悪いぐらいで行けていますが、余裕は相変わらず東京と比べてなかったです。

30kmでとうとう脳を騙すこともできなくなってきて、ホンマもんのキツイのがやってきました。

そんなキツイ状況の中、話題となった折返し地点がやってきます。

問題の折返しは先頭を走っていた選手たちだけオーバーランしてしまっていましたが、白バイが先導をしてもらえない僕は、当然最短距離で折返しコーンを回りました。

30kmを過ぎてからいきなり3'30"/kmを超えてくるようになりました。

もろに30kmの壁を味わっていたところ、32kmあたりで文字通り反り立つ壁

イメージに近い写真が見つけられなかった...

のような上り坂が現れました。

大阪マラソンのコース自体は基本的に平坦が多かったですが、ここ30km過ぎで来る上り坂は非常に強烈なものがあります。

それに加えて、雪が降ってきました。

体力の限界、上り坂、雪とあらゆる悪条件が一気に凝縮された数百メートルでした。

上り坂も終わり、平坦を少し走り、その後上った分を下り始めます。

下りきって、平坦になったところで少し体力が回復した感がありました。「あれ?これ意外といけるんじゃね?」

35kmのこの1kmのラップは3'33"/kmと意外と落ちておらず、何とか行けるかもと思いました。

そう思えたのも束の間、一瞬にして疲労感が襲い掛かります。「あの行けるかもと思えたのは何だったのか...」

そこから急にラップは落ちてきて3'46"とか3'50"/kmを切るのがやっとという走りになりました。

35km地点で取った最後のスペシャルドリンクを片手に持ちながら、なんとか前に進みます。

40kmを通過し、気持ち的にはあと少しでしたが身体はもう限界を超えている状態。歩いてないだけで何とか走っているという感覚でした。

このあたりで10人近く抜かれてしまいましたが、抵抗することもできずただただゴールに向かって足を進めるだけです。

大阪城公園に入っていき、ようやくゴールが見えてきました。

スパートもかかっているようでかかっていないペースアップでゴール!!

2゜25'16" 総合134位

ゴール後はしばらく立てませんでした。

大阪マラソンを終えて

今回の大阪マラソンの結果は、決して満足のいく結果ではありませんでした。

東京マラソン2024が終わってから、さらなるタイムの更新を目指してやっていっていました。

でしたが、12月あたりから調子が上がらなくなってきていて、1月、2月上旬になっても調子が上がってきませんでした。

予定していたメニューを量と質共に落とさざるを得ず、昨年ほどの練習はできないわ、調子も上がらないわで苦労しました。

直前で調子は少し上向いてきましたが、12月や1月に比べて良くなったぐらいで、良いよりの普通といった感じでした。

そんな状態で迎えた大阪マラソンだったので、満足はしていなけど納得はしている結果となりました。

欲を言えば25分は切りたかったですけどね(笑)

今回の大阪はエリートで参加できたこともあり、実業団選手の方の中に混ざってスタートまで過ごすことができ、貴重な体験でした。最後の最後に良い思いをさせていただきました。

懐かしい方々にもお会いすることができて良い思い出となりました。

次のレースですが、しばらくお休みをしようと思っています。その期間で再度いろいろ勉強をしてオンラインコーチングや、地元で走られている方の記録向上に一助となれればなと思っています。

走ることは引き続きやっていきますよ!

これからもよろしくお願いします。

~完~

オンラインコーチング

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-大阪マラソン2025

PAGE TOP