東京マラソン2024

あと33日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。

今年も昨年と同様に東京マラソンに出場します。

昨年はわくわくしながら日を迎えたものの、レース前の若干の懸念点だったはずのCグループスタートということが、想定していたレースをすべてぶち壊し、自己記録ながら自分に失望したレースでした。

だから、またCスタートになるようであれば二度と出場しないと決めていたのですが、準エリート(Aグループ)のエントリー基準の記録を突破していたこともあって、試しにエントリーしてみたところ見事通ったので、晴れてAグループでの大会出場が決まったということで今回出場するに至りました。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

昨年のリベンジ

今回、なぜ昨年と同じ東京マラソンに出場するかというのは先程も書きましたが、それとは別にもし自分が最初から3'20"/kmあたりのペースで進む集団に付いていくことができたら

という世界線が見たくて出場しようと決めました。

3'20"/kmペースでフルマラソンを最後までいくと2時間20分39秒になるみたいなのですが、そのペースで走るような猛者は地方大会では上位数人だけで、しかも勝負がかかっているからペースも乱れがち。

でも、東京マラソンは実業団選手も出ているので、順位ではなくタイムを意識して走ることになります。(たぶん)

なので、いつもよりペースに関しては駆け引きがない分、安定しているのではと踏んでいます。それに女子選手もトップ選手だとこのあたりのペースで走りたいはずなので、自然と記録を出しに行く雰囲気になるはずです。

その中にもまれて、自分がどの程度走れるのかそういったレースを走ってみたいと思ったからです。

湘南国際マラソンでは失速

とはいえ、湘南国際マラソンでも3'20"/km付近で走るレースでしっかりと23kmあたりで付いていけなくなりました。

その世界線の自分というのを見てしまっているのですが、湘南国際マラソンは練習不足と給水方法が特殊ということもあるので、そこを言い訳にして、しっかり練習して普通の給水で、3'20"/kmペースでどこまで走れるのかというのをもう一回見てみたいと思います。

目標は2時間25分切り

湘南国際マラソンでもすでに2時間26分07秒とかで走っているんですけど、僕にとってフルマラソンは一気に何分も更新することはなく、多くて2分程度の更新ばかりなので、今回も欲をかかずに2時間25分切りというところにしておきます。

2時間25分を切ろうとすれば、3'26"/km平均で行かなくてはいけなくて、前半いかに3'20"/kmあたりでいって、後半はいかに失速をしないようにするかシンプルだけどそんな感じです。

結局、後半失速しないかどうか

湘南国際マラソンでも失速がもう少しマシであれば2時間25分は十分に切れていたけど、それは机上の空論。

それこそが、マラソンの難しいところで失速し始めるとどうあがいても自分でレースをコントロールすることは無理です。気持ちからなんとか失速をマシにするぐらいです。

もう失速はじまるとゴールタイムがどうとか全く考えられへんもんねって感じで、湘南国際でも正直2時間30分超えるもんだと走りながら思ってました。

でも結局、ゴールしたら思ったよりもタイムが早いって感じで、ここでスパートして1秒を削りだすなんてことはできませんでした。

だから、失速開始をどれだけ後半にずらすことができるかが課題になります。できれば35km以降だと理想。

3’20"/kmペースと仲良くなる練習

後半失速したのは、後半走り切る脚力とスタミナが無いからではあるんですけど、それと同時に3'20"/kmで足を使ってしまうことかなと感じました。

普段、3'20"/kmペースで走らないから体が慣れておらず、力を使って走らざるを得ないからだと思いました。

だから今は、3'20"/km付近で走る練習を多めに取り入れていて、ペース走、ロングインターバルは3'20"/kmを目安に走ってます。

本当は、それよりも速いペースで練習することができればいいんだけど、まだそのレベルではないので1人ではそのペースで走れないです。

レースペースよりも速いペースで走る練習

当然、レースペースよりも速いペースで走る練習をやって当たり前にできるようになれば、レースペースがすごく楽になって、レースでも楽に走れて後半も失速しないということが普通ではあるんですが

レベルが上がっていくと、レースペースもものすごく速くなって、練習で走るのもかなり難しくなってきます。

走れたとしても、距離を減らさないといけなくて短いペース走(6000mとか8000mとか)になってしまいがちです。

それだと本末転倒な感じで、フルマラソンの為にペースを速くしようとしたがためにかえって脚力などのスタミナの面で不足が出てきてしまうのかなと思います。

結局は、自分が練習でできる範囲のペースでそれなりの距離を走ることが重要で、ペースを追いかけすぎると5000mとか10000mよりのメニューになってしまいます。

ペース走の距離はそのままでペースを上げられるようにする努力が必要で、それは速いペースでのインターバルやペース走よりも長い距離を少し遅めのペースで走るなどをして、徐々に徐々に自分の理想のペースで走ることに近づけることが必要だと思います。

ローマは一日にしてならずという言葉がある通り、コツコツやっていくことが大事で、そのペースで走る練習しなければという焦りから、行程をすっ飛ばすとレースで苦しむことになります。

だから、今の僕ができる範囲の練習をやっていき、レースではアドレナリンなどのプラスαを期待しましょうという神頼みになりますが、それでいくつもりです。

まだ一か月ある、でももう一か月しかない

ここから、劇的に足が速くなって脚力が着くことは早々ありません。

期間が迫ってきているので、残りの練習は10日ほどは鍛錬、それ以降から調整期間に入ります。

いよいよやれることが無くなってきているので、じたばた焦るのではなく、やるべきことをやっていこうと思います。

コーチング 栄養学

2025/4/22

体重管理 ~結局はカロリー~

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーの人もそうでない人も、体重は気になるところ。 体重管理するために、日々運動習慣だったり食事内容ということを気を付けたりしますが、 結局は、摂取カロリーと消費カロリーの収支で体重が増えるかどうかは決まります。どんなに食べ物を選んでもカロリー収支で体重今日はカロリーについてとそれでも摂取する栄養素に偏りがありすぎてもそれは体に良くないので、PFCバランスについても書いていこうと思います。 体重の増減はカロリーで決まる 食事面で糖質制限や置き換えダイエットなど様々なダイ ...

ReadMore

コーチング 日常生活 栄養学

2025/4/15

食事のタイミングって結局大事

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーもランナーじゃない人も、太る太らないということに関しては、かなり敏感になっていると思います。 食事内容が太る一番の原因ではありますが、その他にいつ食べるかでも実は太りやすかったりもします。 食事をする時間帯については時間栄養学と呼ばれるのですが、本日はその食事のタイミングの最適なタイミングについて書いていきたいとおもいます。 ビーマルワン(BMALL1)の分泌 聞きなれない言葉が出てきましたが、ビーマル1というのは体内時計に関する遺伝子で、分泌する量が多いほど脂肪 ...

ReadMore

コーチング 過去の振り返り

2025/4/9

フルマラソン2時間33分→2時間22分に10分の短縮できたわけ

みなさん、こんにちは!志方です。 市民ランナーとなって初めてフルマラソンを走ったのが、2021年の11月でこの前の大阪マラソンが2025年の2月ということで、約3年半ほどフルマラソンと向き合ってきました。 初フルマラソン(厳密には初ではない)が2時間33分で、そこから2024年の東京マラソンで2時間22分まで短縮することができました。 約10分の短縮ということで、インパクトは薄いですがここまで短縮できた理由を自分なりに分析したのでここに書きたいと思います。 マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/18

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~後編~

みなさん、こんにちは! 大阪マラソンの後編になります。 ハーフ通過地点ですでに失速がはじまっていましたが、ハーフ以降どういう展開になっていくのか書いていきたいと思います。 ハーフ~30kmまで ハーフを通過してから集団も3'20"/kmを超えてくるようになってきました。 3'20"/kmで行ける人は集団よりも前に行っていましたが、僕はすでに余裕が無くなっていたので、集団に付いていくのに必死でした。 25km手前の折返しも集団に付いていきながら折り返します。 26kmに差し掛かったあたりから、身体全体的にキ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/9

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~前編~

みなさん、こんにちは!志方です。 すごく久しぶりの更新となりました。お待たせしてしまいすみません。いろいろと自分の状況が変化していっていたので、落ち着いてブログを更新という風になりませんでした。 そんな中でも、志方くんのブログ読んでいるよと何人かの方に言っていただけて、こんな自分のブログでも読んでいただけているのかと思うと更新のし甲斐があるなとうれしくなりました。 新年度にもなりましたし、これから定期的に更新していけるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。 さて、タイトルにもあります通り、2月2 ...

ReadMore

Follow me!

-東京マラソン2024

PAGE TOP