高槻シティハーフマラソン2024

あと5日後に高槻シティハーフマラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。

発表していなかったので突然になりますが、今週末の1/21に大阪の高槻市にて行われる高槻シティハーフに参加してきます。

今日は出場する目的やなぜ高槻シティハーフにしたのかを書いていきたいと思います。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとX(旧Twitter),Instagramもやっています。

出場する目的

ここ数年では、11月に富士山マラソンを走ったあとは3月までのマラソンまでは、練習期間として何も出場していませんでした。

11月の富士山マラソンでは、そこまで練習を積んでいないので、スタートしてから最初のペースは自重気味に走って、それでも練習不足から最後までもたないのですが、

3月ともなると少し練習を積んでいるので、少し自信が付いている状態になっている反面、失速のイメージがあるので、前半はどのペースで行けばいいのかというのがわからないまま、行き当たりばったりなレースになりがちでした。

その反省から、今年はその前に1本レースを走ってどのペースで行けるのか。というのを体でわかるようにしたいと思ったので、3月の東京マラソン前にあるレースを探したところ、高槻シティハーフが時期的にも良く選びました。

時期的にも、2月にしてしまうと疲労がどうだろうと思ったりもして、冬の時期だと疲労はそこまで残りませんが、万が一ペース速く走れてしまうと、レース後のダメージでしばらく練習ができないということも考慮してなるべく1月の中旬がベストと思い、1/21のレースにしました。

どうしても、1人で練習をしていると速いペースでペース走が難しくて、レースペースに慣れる練習ができないので、どうしたもんかなと思ってましたが、川内メソッドで、レースを練習代わりにするしかないと思いフルではなくハーフマラソンにしました。

目標タイムは1時間10分00秒

ハーフマラソンを走るのは、実業団での事実上の引退レースとなった玉名ハーフで、それ以来になるから年数で言うと約8年ぶりになります。

最後のレースはダメで1時間5分10秒とかだったけど、今となっては、そんなタイムでは走れません。

本心で言うと1時間8分台とか1時間7分台とかで行きたいのだけど、そんなスピードを出していないから難しい。

フルマラソンでのハーフ通過は1時間11分20秒くらいだから、そこからハーフでのレースだともう少し速く走れるだろうから、1時間10分というのを目標にしておきます。

前半の余裕度の向上には必要だけど、フルのレースにはあまり繋がらない

ハーフマラソンで良いタイムで走れたら、フルマラソンを走るときのハーフ通過での心の余裕度は上がるけど、フルマラソンでは結局27kmから体に変化が起こってくるから(自分の場合)

ハーフマラソンを走れたからと言って、フルマラソンのタイムがそのまま向上するかというのは、別問題だと思ってます。

フルマラソンはハーフマラソンの倍の距離があり、残り半分も21kmだということを考えると、前半速くても、後半に大失速してしまうとタイムは結局出ないことになります。

フルマラソンに直接活かせるようにするには、30kmのレースとかの方が距離的に近くなるからそちらの方が良いかもしれません。

ただ、フルマラソンで後半の失速をあまりしていないような人だと、タイムを向上させるのには、スピードの向上が必要になってくるので、ハーフマラソンのタイムを向上させることは、段階として必要になってくるかなと思います。

で、ぼくはいまだにフルマラソンのレースでも後半を失速しているのですが、レースで3'20"/kmを切って走るのに現在は心理的な壁を感じているから、それを克服するためにも、今回ハーフマラソンで3'15"/kmとかで中盤まで行きたいなと考えてます。

いろいろ矛盾点はあるけど、レース感を忘れないためにも、1ヵ月に1回くらいはレースに出ておくのは良いと思います。

まとめ

ようは、そこまでガッツリ狙いにいくレースではなく、練習の一環であくまで東京マラソンに向けたテストレースのつもりです。

練習がだんだん積めるようになってきて、特に今シーズンはロング走に力を入れてきているから、東京マラソンがどういう結果になるか楽しみでもあります。

一方で、ロング走ばかりやっているとスピードが落ちていくのも感じています。

そのスピードを取り戻すためにも、今回のハーフマラソンで良い走りができるようにしたいと思ってます

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-高槻シティハーフマラソン2024

PAGE TOP