みなさん、こんにちは!志方です。
前回の記事から、湘南国際マラソンの日まで毎日更新してやろうと考えていましたが、11/25にから開始した白菜縛りの仕事の影響で結局更新できませんでした。
昨年は、富士山マラソンを走り終えてから、白菜縛りの仕事を開始していましたが、今年は流れを変えて白菜縛りの仕事中にマラソンを走るスケジュールにしました。
白菜縛りの作業はとにかく背中と腰にくる仕事で、この疲労の中、フルマラソンを走ることにしてしまっているのを後悔しております(笑)
もうレースまで5日しかないので、そんなこと言ってられないですけどね(笑)。残りの期間で狙い通りの走りができるように調整したいと思います。
11/23 18kmjog 4'17"/km
この日は、少し長めのjogです。
今シーズンから、jogの距離を見直して、以前より+2~3kmにしています。
ここからレベルアップしていくにはまずjogの量を増やそうと思って、長い日は15km、短い日は10kmでしたが、長い日は18km、短い日は12kmにしています。
jogの量も一気に増やすのではなく、今までの距離から+1~3kmぐらいをしていくのがケガのリスクも少なくていいかなと思います。
11/24 16000mペース走
3'20" 3'23" 3'21" 3'22" 3'21" 3'23" 3'23" 3'27"
3'26" 3'25" 3'29" 3'24" 3'25" 3'24" 3'24" 3'12"
前述した白菜縛りの仕事のために1ヵ月の間ですが、野辺山の地を離れて埼玉県本庄市周辺で仕事をします。
この日は移動日でしたが、レースも近いのでポイント練習を強行しました。
競技場で走りましたが、なんと1レーンは使えないということで(1レーンのトラックの劣化が激しいため)、ガーミンのトラックモードを使って、16000mのペース走をやりました。
距離が合ってるのかわからず、距離感もペース感覚もつかめない中、それに付け加えてこの地特有の強風のせいで、途中からきつくなりました。
そういう時は意識を変えて、多少ペースが遅くても大丈夫と自分に言い聞かせていると、ペースが落ち着いてきました。
昨年の富士山マラソン前に同じメニューをやっていまして、そのときよりは遅かったですが、最後まで走りきれたのでOKとします。
11/25 12kmjog
この日から、白菜縛りの仕事を開始。
16時まで仕事をやってから走り始めるので、走り始めがとにかくキツイ。
5kmで辞めようかと思いましたが、6㎞から体が動き始めたので12kmまで行くことができました。
11/26 16kmjog
やっぱり走り始めがきつすぎて辞めたくなりました(笑)
この日は終始動きがあまり良くなく、自分の体じゃないみたいな感覚で走り終えました。
11/27 10000mペース走
3'20" 3'23" 3'26" 3'31" 3'30"
3'28" 3'27" 3'25" 3'23" 3'12"
レース前なのでペース走を多めにしていますが、この日はレース用のシューズを新調したので、試し履きも兼ねてレースペースに近いペースで走るようにしました。
とはいえ、この日も白菜縛りを終えた後に競技場にきて、1レーンは走れないトラックで走ることになりました。
2000mを過ぎたところで、腰が痛すぎで一瞬ストップしましたが、(時計もストップ)
そのあと、少しペースを落として走ることで何とか最後まで行くことができました。
ペース自体は、3'25"/kmぐらいまでだとそこまで速いと感じることがないので、3'30"~40"/kmでは余裕を持ってレースを進められるんじゃないかなと思います。
東京マラソンではその余裕が3’20"/kmに近くなれればいいなと思いつつ、あわよくば、3'15"~20"/kmでと思ってます。(キチィ)
一応、湘南国際までは予定通り練習はできました。
毎回、どのペースが最後まで持つのかというのがわからないままスタートラインに立ってしまって、出たとこ勝負というか、スタートして走りながらちょうど良いペースを探すというのが、毎回のレース序盤になっています。
今回は明確に3'30"~40"と決めているので、そういう意味ではレース前の不安というのは今のところありません。
今回のレースと1月にハーフマラソンに出る予定なので、そこである程度自分の丁度良いペース(マラソンを走り切れるペース)を見つけていきたいと思います。
本音は、相変わらず最後まで足もつかな...です。苦しんでフルマラソンの耐性を付けていきたいです。
それでは!