
みなさん、こんにちは!志方です。
みなさん、はちみつが体に良いということは、ご存知でしょうか。
なんとなーく聞いたことがあるかと思います。僕も、なんとなく聞いたことはありました。
あんなの、めちゃくちゃ甘い食べ物で、プーさんははちみつばかり食べてるからお腹出てるんでしょ?(プーさんファンの方、すみません。)
と、お思いになるかと思いますが、実ははちみつには、様々な良い効果があって、できれば毎日食べる習慣を身に着けておくのが良いというのが、本日の記事になります。
はちみつを食べて、毎日元気に過ごしていきましょう。
はちみつの効果

はちみつには、栄養素が豊富で主にアミノ酸、ビタミン、ミネラルが含まれています。
そのほかにも数えきれないぐらいの栄養素が含まれているんですけど、それこそが超絶スーパーフードとして言われる所以ですよね。
体にとっては、殺菌や抗菌作用、成長ホルモンを促してくれることによる脂肪燃焼効果、整腸作用、アンチエイジング、口臭、歯周病予防など、効果がありすぎて困っちゃうぐらい素晴らしい食べ物になります。
エネルギー補給として最高

甘いからなんとなく想像は付きやすいのですが、エネルギー補給として最適なのがこのはちみつになります。
そのため、よくマラソンランナーのスペシャルドリンクの素材の一部にはちみつを入れる選手も多く、レースのここぞという時に補給したいものとして認識されています。
詳しく話すとはちみつには、果糖とブドウ糖が含まれていてそのブドウ糖は、すぐに吸収されてすぐにエネルギーに変換してくれるのですが、一方の果糖はゆっくり吸収されるので、血糖値の上昇も緩やかにされる低GI食品と言われています。
その両方を含んでいるハイブリット使用なので、疲れているときの補給として、すぐに吸収されるブドウ糖で一気に元気になり、その後も果糖による吸収が緩やかな糖で、糖のエネルギーとしての使用が持続されることになります。
よって疲労回復の効果としておススメされます。
もしかして、エナジージェルっていらないんじゃね?はちみつを携帯するにはちょっとクセがありそうだけど...。
風邪をひきません。

ようやく、コロナ騒動に落ち着きが見え始めて、コロナウィルスも今は昔。
と言う風な感じですが、マスクなんかより、はちみつ配っておけばよかったんじゃ....。
と思わせるぐらいの効果がこのはちみつにはあります。
というのも、はちみつには殺菌・抗菌作用があり、咳や喉の痛みなどのトラブルにも非常に高い効果があるといわれています。
毎日はちみつを食べることによって、風邪とは無縁の生活になったという人もいるくらいなので、年に何回も風邪を引く方は、ぜひはちみつを食べてみてはいかがでしょうか。
整腸作用がある。
腸内環境を整えるのは、実はスポーツ選手にとって重要であり、スポーツ選手に限らず、われわれのような一般市民ランナーにも非常に重要事項でもあります。
腸でも栄養が吸収されることは、ご存知かと思いますが、この腸内環境を整えることによって、栄養吸収の効率が上がることになります。
そのほかにも、腸内環境を整えることによって、ストレスを感じにくくなったり、太りにくくなったりとメリットが多いのですが、
その腸内環境を整えるのに、はちみつが一役買ってくれるってわけです。
お馴染みの腸内の善玉菌を増やしてくれることで、腸内環境を良くします。
またはちみつと言えば、ヨーグルトと一緒に食べることが多いと思うので、ヨーグルトとはちみつのダブルで腸内環境を整えてくれます。
口臭、歯周病予防
日本人は、海外と違って口腔内の意識の低さが有名ですが、はちみつを食べることによって、それらも解消してくれます。
風邪を引かないというところでも書いた、殺菌・抗菌作用によるもので、口腔内の悪い菌を殺菌することによって、口臭、歯周病予防になります。
でも、はちみつに頼らずしても歯磨きで、普段から口腔内の意識は高くもっておきましょう。
夜はちみつダイエット

ランナーにとってダイエットという言葉はないと思いますが、ダイエットと書いた方がインパクトあるかなと思い、見出しにしてみました。
夜寝る1時間前ぐらいにティースプーン1杯のはちみつを食べることが良いとされています。
というのも、睡眠中には成長ホルモンが分泌されるのですが、この成長ホルモンが、体の修復などに欠かせないのですが、この体を修復する際に脂肪が燃焼されるみたいです。
その、成長ホルモンのエネルギー源の補給として、はちみつを食べればいいってわけです。
はちみつを食べることによって、睡眠中の脳のエネルギーを補給したり、血糖値を安定させてくれたりしてくれるおかげで、成長ホルモンもうまく分泌されてくれます。
ただ、寝る1時間よりも前に食べてしまうと、睡眠中のエネルギーに変換されるよりも早くエネルギーとして使われてしまうので、注意するのと、ティースプーン1杯以上食べてしまうと逆に太ってしまう原因になるので注意しましょう。
あと、寝る前ははちみつオンリーで食べることをおすすめします。
別のものと一緒にとってしまうと、消化に時間がかかってしまいますからね。
マヌカハニー

はちみつにも種類があって、その中でもマヌカハニーが良いとされています。
マヌカという植物の花蜜を西洋ミツバチが集めることによってできるはちみつです。
はちみつの上位互換
成分としては、果糖、ブドウ糖、炭水化物、タンパク質、脂肪酸、ビタミン、ミネラルと普通のはちみつ同様、たくさんの栄養素が含まれています。
なにが上位互換かというと、体内の免疫細胞の活性化というのが、はちみつの何倍もの効果があるとされてます。
また殺菌・抗菌作用も、はちみつよりも効果があって、メチルグリオキサールという成分がマヌカハニーには含まれていて、
このメチルグリオキサールというのが、強い殺菌効果を発揮します。
このメチルグリオキサール、ピロリ菌にも効果があるぐらい殺菌力としては強力です。
はちみつよりも効果の高いマヌカハニーの方が、殺菌効果が高いということで、よく風邪を引く方や口臭、歯周病を気にしている方なんかにおすすめです。

はちみつを食べる習慣で毎日元気に

はちみつは、ただ甘いだけの砂糖の塊のようなイメージがありましたが、全然そんなことはなく、体にとって様々な良い効果のあるスーパーフードとして、ぜひとも習慣化したい食べ物の一つになります。
僕も、寝る前にティースプーン1杯のはちみつを食べるようにしていますが、なんか疲れが取れているような気がする(笑)
別に食べてもおいしくないものではないので、習慣化しやすいのではないでしょうか。ネックな点といえば少々お高いというぐらいなので、何かを我慢してはちみつを食べるようにしましょう。