ランニング 日常生活

NIKEの厚底シューズの値上げによって、僕の中でasicsシューズの株がさらに上がる件について

6月 30, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

昨日、Twitter界隈ではNIKEの厚底シューズの値上げについて賑わいました。

厚底シューズが登場したことによって、レーシングシューズの値段が従来と比較しても1~1.5万ほど値段が上がっていたわけですが、その厚底シューズ先駆けのNIKE社のヴェイパーフライ、アルファフライが今回さらに値上げとなりました。

それによって元からasicsユーザーだった僕は、asicsのシューズを今後も使い続ける決心ができたとともに、市民ランナーのasics使用率が上がることを期待しています。

今日は、そのことについて持論を書いていこうと思います。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとTwitter,Instagramもやっています。

NIKE ヴェイパーフライ アルファフライの値上げ

今回、NIKEのヴェイパーフライとアルファフライの値上げがネット上に拡散されましたが、

  • ヴェイパーフライ 約29,000円 → 約35,000円
  • アルファフライ  約31,000円 → 約40,000円

このように大幅な値上げ情報が広がりました。

ただ公式HP【NIKE公式】 ランニングシューズ【ナイキ公式通販】で見てみると、まだ値上げの表記はされておらず、

NIKE公式HPより

StepのTwitterアカウントで値上げをする投稿がされていて、そこからヴェイパー、アルファが値上げする!!とちょっとした騒ぎとなりました。

まだNIKE公式では値上げをしてないけど、遅かれ早かれ値上げはされるでしょうから、この値段になることを覚悟しておいた方が良いと思います。

追記 : ヴェイパーフライ3は公式HPで35,750円になっていました。

ランニングシューズ以外にも、値上げの波

ランニングシューズが値上げすることで、当然ランナーは騒いでしまうわけですが、実はランニングシューズ以外にも値上げはされているそうで、

asicsの公式HP(お客様への重要なお知らせ (asics.com))を見ると、ゴルフ用品だったり、野球用品なども値上げがされてました。

今は、ロシア・ウクライナ戦争であったり、円安の影響であったりで、値上げされるのは、どのスポーツにも起こりえることだということですね。

他のメーカーの厚底も値上げの可能性

こうやって見ると、NIKEが先駆けて値上げをしたのであって、今の状態が続くことによって、他のメーカーも値上げせざるを得ないといった状況になることが考えられます。

もしかしたら、ランニングシューズを買うこと自体、今後難しくなって、それこそマラソンがゴルフ同様に高級スポーツと化する日が来るかもしれません。

シューズとは関係ないですが、東京マラソンの参加費は下がったみたいですね。この流れで他の大会も値段が下がるといいですが...。

厚底シューズは贅沢品

本来、市民ランナーのランニングをする意味というのは、健康維持であったり、仲間を増やしたり、人生を楽しくするスパイスのようなものと思っています。

記録更新を狙うのは、ランニングを楽しくさせるのに重要事項でもありますが、そこばかりになってしまうと本質を見誤ってしまいそうです。

記録を求めるのは、競技としてやっている学生や実業団、プロのランナーであって、市民ランナーは道具に頼ってまで記録を出すことに意味があるのかと考えてしまいます。

競技者は、記録を出すことにこだわり続けないと明日の保障がないのですが、市民ランナーは記録が出なくても、とくに困ることがないので、道具を使ってまで記録を出すことは言ってしまえば必要ではないはずです。

それでも履きたい

一度、厚底シューズを履いて、その感触に慣れてしまうともう薄底シューズには戻れなくなります。

厚底シューズで自己ベストを出してしまうと、薄底シューズでその記録を更新するのは難しくなってしまいます。

なにより、厚底シューズの反発の感触が病みつきになってしまったから、値上げしたとしても、厚底シューズを履きたくなってしまうと思います。

僕は、そう思うので厚底を履けるうちは履き続けます。

asicsの株が上がる件について

NIKEの厚底シューズが履かれ続けたのは、商品として良いというのもありますが、時代を先駆けたこともあると思います。

先にシェアを奪ったことによって、厚底シューズ=NIKEのヴェイパーフライという意識を植え付けたことは、戦略勝ちだったはずです。

そして、NIKEはデザインがシンプルなくせに、カッコよく見えるもんだから、デザイン性でも、他のメーカーを圧倒していると僕は思ってます。

そんななか、遅ればせながら厚底シューズ合戦に参戦したasicsは、反発の強いスカイと反発を抑えて万人受けを狙ったエッジの2種類を出して、

さらに、プラスシリーズを出すことによって、特徴を細分化することができ、より様々な人に合うようにシューズを出しています。

これこそが、asicsの強みで

NIKEのシューズは、「オレを使いこなしてみろ」と無言のプレッシャーをかけてきます(笑)

ヴェイパーフライ、アルファフライはキプチョゲモデル

NIKEのヴェイパーフライやアルファフライは、明言はされていませんが、おそらくキプチョゲ選手が記録を出すために作られたシューズだと思っています。

とくにアルファフライは、ブレイキング2(フルマラソン2時間切りチャレンジ)を狙って出されたものだろうし、

Youtubeでシューズのレビューをされているランニングぺーすけというチャンネルで、

キプチョゲ選手の少し特徴的な接地や蹴り上げの仕方が、一番アルファフライの効果を引き出すフォームであるとおっしゃっていた通り、

モデルはキプチョゲ選手であり、世界で一番履きこなせているのは、キプチョゲ選手であると思います。

使いこなすには、このフォームに近づかないといけないけど、今さらこんなフォームで走るのは無理やろうなと思うし、1人のランナーだけを見据えたシューズを履くのはちょっと違う気がする。

シューズが、「オレを履きこなしたければ、キプチョゲのフォームに近づけろ」と無言で訴えているような気さえします(笑)(あくまでも個人的な感想です。)

対してasicsは

asicsの製品は、日本の企業ということもあり、昔のシューズは日本人の足に合わせて作られていました。

今の厚底は、さすがに日本人に合わせてないと思いますが、反発の違う厚底シューズを4種類も出すところに、asicsのいろんな人に厚底シューズの反発を味わってほしいというメッセージが込められていると勝手に想像しています。

上位モデルだけでなく、S4という、なんかのドラマの4人組みたいな名称のシューズも、サブ4を目指している人にも厚底カーボンを履けるように商品化しているのが、それを象徴しています。

オレを納得させろというスタンスではなく、履く人間側に合わせてくれるシューズというのが、asicsの特徴だと思います。

asicsに対する思い入れ

僕が、ここまでasicsを持ち上げているのは、単に普段履いているからではなくて、本社が兵庫の神戸にあることであったり、

陸上を始めた中学のころから、ほとんどasicsを履いているからになります。

最初はエフォート(初心者用のスパイク)に始まり、練習用シューズ、マラソンシューズとasicsを使い続けました。

大学のころに少しadidasに移りましたが、引退するときは初心を思い出すべく、asicsに戻りました。

引退して、市民ランナーで走りだしたときには、世間ではNIKEの厚底シューズがヤバい!!と騒いでいたころで、厚底シューズは気になるけど、asicsが出すまで履かないでおこうと思っていました。

そうやって待っていると、メタスピードスカイ、エッジが登場し、これは履かなければと購入して、今現在も履き続けています。

今後もasicsを履き続けます。

実は、今年はヴェイパーフライを履いてみようかなとちょっと迷っていたりもしました。

asicsを履き続けていると、他のメーカーのシューズがどういうものか、コーチングの際に伝えることができない、レビュー記事が書けないといったこともあります。

でも、今回のNIKEの値上げによって、その迷いも消え去り、asicsを今後も使い続ける意志を再度持つことができました。

別に、アンバサダーとかでもないんだけど、個人的にasicsは安定感のある日本人好みの良いシューズだと思っているから、激推ししています。

そして、メタスピードシリーズに新色が出るみたいなので、今年のレースはエッジ+のニューカラーで挑もうと考えています。

みなさんも、NIKEばかりではなく、他のメーカーを履いてみてはいかがでしょうか。

コーチング 栄養学

2025/4/22

体重管理 ~結局はカロリー~

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーの人もそうでない人も、体重は気になるところ。 体重管理するために、日々運動習慣だったり食事内容ということを気を付けたりしますが、 結局は、摂取カロリーと消費カロリーの収支で体重が増えるかどうかは決まります。どんなに食べ物を選んでもカロリー収支で体重今日はカロリーについてとそれでも摂取する栄養素に偏りがありすぎてもそれは体に良くないので、PFCバランスについても書いていこうと思います。 体重の増減はカロリーで決まる 食事面で糖質制限や置き換えダイエットなど様々なダイ ...

ReadMore

コーチング 日常生活 栄養学

2025/4/15

食事のタイミングって結局大事

みなさん、こんにちは!志方です。 ランナーもランナーじゃない人も、太る太らないということに関しては、かなり敏感になっていると思います。 食事内容が太る一番の原因ではありますが、その他にいつ食べるかでも実は太りやすかったりもします。 食事をする時間帯については時間栄養学と呼ばれるのですが、本日はその食事のタイミングの最適なタイミングについて書いていきたいとおもいます。 ビーマルワン(BMALL1)の分泌 聞きなれない言葉が出てきましたが、ビーマル1というのは体内時計に関する遺伝子で、分泌する量が多いほど脂肪 ...

ReadMore

コーチング 過去の振り返り

2025/4/9

フルマラソン2時間33分→2時間22分に10分の短縮できたわけ

みなさん、こんにちは!志方です。 市民ランナーとなって初めてフルマラソンを走ったのが、2021年の11月でこの前の大阪マラソンが2025年の2月ということで、約3年半ほどフルマラソンと向き合ってきました。 初フルマラソン(厳密には初ではない)が2時間33分で、そこから2024年の東京マラソンで2時間22分まで短縮することができました。 約10分の短縮ということで、インパクトは薄いですがここまで短縮できた理由を自分なりに分析したのでここに書きたいと思います。 マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/18

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~後編~

みなさん、こんにちは! 大阪マラソンの後編になります。 ハーフ通過地点ですでに失速がはじまっていましたが、ハーフ以降どういう展開になっていくのか書いていきたいと思います。 ハーフ~30kmまで ハーフを通過してから集団も3'20"/kmを超えてくるようになってきました。 3'20"/kmで行ける人は集団よりも前に行っていましたが、僕はすでに余裕が無くなっていたので、集団に付いていくのに必死でした。 25km手前の折返しも集団に付いていきながら折り返します。 26kmに差し掛かったあたりから、身体全体的にキ ...

ReadMore

大阪マラソン2025

2025/4/9

大阪マラソン2025を完走したシカタ ~前編~

みなさん、こんにちは!志方です。 すごく久しぶりの更新となりました。お待たせしてしまいすみません。いろいろと自分の状況が変化していっていたので、落ち着いてブログを更新という風になりませんでした。 そんな中でも、志方くんのブログ読んでいるよと何人かの方に言っていただけて、こんな自分のブログでも読んでいただけているのかと思うと更新のし甲斐があるなとうれしくなりました。 新年度にもなりましたし、これから定期的に更新していけるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。 さて、タイトルにもあります通り、2月2 ...

ReadMore

Follow me!

-ランニング, 日常生活

PAGE TOP