野辺山ウルトラマラソン2023

明日、野辺山ウルトラマラソン2023を完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。

いよいよ明日が、野辺山ウルトラマラソン2023の当日となります。

超ロング走をやってきた中で、ケガなく大会当日を迎えられそうでほっとしています。

昨年のこの大会は、気象条件が暑すぎず、スタート直後はやや寒いぐらいで走るのにはちょうど良い気象でしたが、今年は、最高気温が野辺山で23度で、途中の小海町とかでは25度前後まで上がるとのことなので、昨年よりは厳しい気象条件です。

先週の日曜日の最高気温が14度だったと思うと、一気に夏に近づいた予想気温で、その寒暖差に圧倒されてます。

当日も体調管理には気を付けてレースに臨みたいと思います。

シカタ

マラソン・ランニングのオンラインコーチングをやっています。(https://runfarmer-shikata.com/?page_id=17)コチラからお気軽にお問合せください。あとTwitter,Instagramもやっています。

5/17 14kmjog

調整期間に入ってきたので、ペースを少し落として走るようにしました。

まだ日にちがあるので、距離も少し長めにしておきました。

調子は良くもなく、悪くもなく...(笑)。まだ疲労が抜け切れてないかなという印象でした。

5/18 14kmjog

昨日に引き続き、距離は14kmとしましたが、野辺山ウルトラのコースの前半の林道に入るまでの部分を走るようにしました。

距離としては、12kmぐらいまでの部分を一部走ったわけですが、それでも上りばかりのコースだったので息が上がりまくりました。(笑)

当日なんてこんな上りだらけなんで、覚悟してレースに臨まなければいけませんね。

5/19 10kmjog

昨日は、レース前なんでとりあえず体を動かすためだけにjogをしました。

疲労はだいぶ取れてきましたが、まだ調子が良いとまではいきません。

100kmのレースなんて、調子が良い状態で迎えても、ペースを上げる場面というのは少ないので、調子は最悪上がってなくてもいいのかなと自分に言い聞かせています。

距離がフルマラソンあたりから、調子の良し悪しというのは、そこまでレースに影響しないのかなと思います。当然、実業団選手だと調子が良くないと、ペースも速いので最初からしんどいとなってはレースに参加すらできないのですが、

市民ランナーだと、フルマラソンで最初のペースを1km3分を切って走る人なんて稀だから、調子良くなくても大丈夫だよねという話です。

よく、フルマラソンのレース途中で調子のピークが来れば良いと言われますが、理屈としてはなるほどと思います。

でも実際に自分がレース途中で調子良くなるという感覚が今までないので、どうやれば、途中で調子が上がるのか知りたいですね。

5/20 散歩

今日は走ろうと思ったんですが、明日100kmも走るんだし、体力を温存しておいた方がいいですよねと思い、散歩だけにしておきました。

4月から、平日は仕事&隔日で消防活動&ウルトラマラソンの練習で、土曜日も消防活動があったりしたので、疲労は今まで感じたことのないものになりました。

5月に入っても少しスケジュールとしてはマシになりましたが、疲労が抜けきらないまま来てしまったのかもと今になって思います。

だから、この1週間はかなり練習量を落としたわけですが、疲労が抜けてるかどうかもありますが、こんなに練習を落としてしまっていいのだろうかという不安があります。

だから、調整って難しいんですね。若いころは一日寝てたり、練習がOFFだったりするだけで疲労が抜けて、走れるようになっていたり、レース前に勝手に調子が上がるようになってきてましたが、

年齢を重ねるとそこは、自分で練習をコントロールしたりしないといけないなとつくづく思います。

明日、100km走るにあたって

これは、自分に言い聞かせるように書きこうと思います。

昨年準優勝だから今年は優勝という雰囲気がありますが、その年その年によって、出場する選手は変わります。

特にこういったウルトラのレースだと年に1回か多くても2回しか出ない人が大半で、昨年野辺山に出たから、今年は富士五湖にしようとかその逆で、昨年は飛騨高山に出たから、今年は野辺山に出ようという人もいらっしゃいます。

人それぞれ、調子も全然変わってきます。昨年は全然ダメだったけど、今年はピークがあったなど。

昨年は、完走目的でスタートしましたが、運よく一時先頭にまで走れて、自分にとっては100%以上の出来でした。

当然、今年は準備として100km走り切ることを目標に練習を重ねてきたので、昨年よりも走れる状態ではありますが、完走というところと、100kmという訳の分からない異次元の距離を走ることに対して楽しむ気持ちを忘れないようにしたいです。

正直、100kmで昨年のようなデッドヒートをゴールギリギリまで繰り広げるのはもうごめんだし、最初からがちがちの順位を狙ってのレースだと100kmも持たないなと思います。

だから、どんな順位であれ100kmゴールしたときに充実した気持ちを持てるような100kmにしていきます。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-野辺山ウルトラマラソン2023

PAGE TOP