シューズレビュー 野辺山ウルトラマラソン2023

野辺山ウルトラマラソン2023 シューズ グライドライド3 きみに決めた!!

4月 30, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

野辺山ウルトラマラソンまで3週間となりましたが、そろそろウルトラマラソン用のシューズを購入しないといけないと思い、グライドライド3を購入しました。

今日は、なぜグライドライド3に決めたのかというのと、グライドライド3の特徴について書きたいと思います。

シカタ

グライドライド3に決めた理由

昨年の野辺山ウルトラマラソンでも、初代グライドライドを履きました。

その時もウルトラ用のシューズをどれにしようか迷っていて、Youtubeとかで探していると"ウルトラランナーみゃこ"がウルトラを走るならグライドライドが良いという動画をアップしてるのを見て決めました。

そのあとみゃこさんの動画で富士五湖ウルトラマラソンを  on  のシューズで走っていて ズコーっ!!てなりましたが、

それでも、グライドライドは耐久性もあるということで、そのシューズを履くことにしました。

ネットで安く買いたかったので、レディースを購入したのですが、やはりレディースだと足幅が狭くてこれ100kmも足が持つのかと思いましたが、

案の定、走り終わったあと爪がはがれました。

1年の月日が経ち、再びウルトラ前にどのシューズにするのか考える時期になりましたが、初代でもレース中は特に問題なく走れていたし、考えるのがめんどくさかったので、グライドライド3にすることにしました(笑)。

グライドライド3の特徴

グライドライドシリーズで一番特徴的なのは、ソールの前足部に向けてカーブした形状でコロンと転がるような感覚で走れるシューズだと思います。

これは初代から引き続きこの3でも採用されていて、公式HPではそのソールのことをガイドソールテクノロジーと呼んでいます。

これによって、効率的に足を前に運ぶことができるそうです。

初代、2代目はコロン感が強めで、むしろそれがウリのシューズでしたが、今作はコロンと感じる前にコロンとしているみたいです。

スムーズに重心移動ができることで、あまりコロンと感じることなくコロンを実現できました。(コロンコロン言いまくり)

コロンが少し苦手な僕にとっては良い進化ですね。

シューズの重さ

そして一番重要なところで最近のシューズは、安定感や耐久性、クッション性がありながらも軽さを求められるところで、このグライドライド3はFF BLAST PLUSをミッドソールに採用。

これによって、クッション、反発、軽量化の全てを実現させることを可能にしています。

実際、重さも 266g となっていて、前作の2では285gだったので、20gの減量に成功しています。

アッパーは通気性UP

あとはアッパーですが、初代はレディースで少しサイズが小さかったことも影響がありましたが、素材的に固さを感じました。

今作では、柔らかい素材になっていて足当たりが良くなっています。メッシュも強化されていて、通気性も良くなっているそうです。

長時間走ることになるフルマラソンやウルトラマラソンでは通気性の良し悪しで、足の蒸れが気になるところなので、このアッパーは重宝する機能となっていて良いですね。

実際に履いてみて

グライドライド3が届いてから、早速履いてみました。

足入れ感は、asicsらしいヒール部分がしっかりしていて、包み込まれるような感じでした。僕はこういう足入れ感が好きです。

実際に走ってみると先に書いた通り、"コロン感"はほとんどなく自分にとっても走りやすさを感じました。

あとは、ソールの硬さというのが初代では感じて100km走るのに不安がありましたが、今作ではソールに柔らかい素材を使用していることもあり、結構柔らかく感じました

これで長い距離を走っても足裏が疲れることもなさそうです。

そして、初代よりも重さがなく、さすがに普段のjogシューズ(ハイパースピード)には敵いませんが、そこまで重さは気にならなかったです。

さすがに3'30"/kmを切って走ろうとすると重さは気になると思いますが、このシューズでそのスピードで走ることはないでしょう。

jogの後半にスピードを少し上げて走りましたが、このシューズに反発というのは期待してない中、しっかりと反発を感じることができました。

特に前足部ですね。フォアフットなので、この部分でしっかり体重に乗せることで反発を出すことができました。ただ、4'00"/kmの話なのでこれ以上スピードを出すとなるとさすがに別シューズの方がいいでしょう。

と、初代のグライドライドと比べても大幅に良くなっている印象で、ウルトラマラソンのシューズとして購入してよかったなと思いました。

おすすめのランナー

サブ4~初心者、ウルトラマラソンに出場される方におすすめできると思います。

スピードを上げて走るというよりも、シューズの機能を使って力を使わずに、より少ないエネルギーで走ることが必要とされるランナーが履くと良いとされています。

このシューズで、僕は野辺山ウルトラマラソンに挑みたいと思います。

ぜひ参考にしていただいて、フルで完走~サブ4までの方やウルトラマラソンに挑戦していただけたらうれしいです。

コーチング ランニング 雑記

2024/8/6

プロテインって本当に必要?

みなさん、こんにちは!志方です。 これまでの投稿で、散々プロテインは必要で日々飲んでいますと言っていた志方ですが、パーソナルトレーナースクールで勉強していく内に疑問を持ち始めました。 現在では、プロテインは1週間に2~4回ぐらいしか飲んでいません。5kg分購入したプロテイン全然減っていません(笑)。 あれだけオススメしておきながら、なぜこういった考えに至ったのか書いていこうと思います。 3食食べていればそこまで必要ない まず前提として、プロテインというのは補助的なもので、足りなければ摂取するものになります ...

ReadMore

日常生活 月次報告 雑記

2024/7/29

33歳になったとともに久しぶりの更新

みなさん、こんにちは!志方です。 おそらく半年ぶりの更新になります。更新していない間にパーソナルトレーナースクールに入学、東京マラソン、野辺山ウルトラマラソンとイベントはあったのですが、パーソナルトレーナースクールでの勉強でなかなか更新できませんでした。 そのスクールも7月20日にいよいよ卒業ということで気持ち的に落ち着いたこともあり、ブログも更新していこうと思います。 東京マラソン2024 2時間22分58秒で自己ベスト大幅更新 3月に昨年のリベンジの意味も込めて東京マラソンに出場してきました。 昨年は ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/2/9

あと23日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 パーソナルスクールが開校されたり、バイトを探したりしてたのでしばらく更新できなくて、気が付いたらもう約3週間前になっていた東京マラソン。 忙しい中でも、練習は順調に進んでいます。昨年までと比べて距離走に比重を置いていて後半の失速をいかに抑えるかというところを重視して取り組んでいます。果たしてそれが上手くいくのかこのブログを通してみていってもらえたらなと思います。 2/1 1000m×10 r=200m 3'09",3'07",3'08",3'07",3'07" 3'07" ...

ReadMore

月次報告

2024/2/2

2024年1月月次レポート【2024年のスタート】

みなさん、こんにちは!志方です。 世間では激動の中スタートした2024年ですが、僕自身も新たな決意を持って2024年を迎えることができました。 2024年こそは、何か自分が変わる1年にしたいと決めております。傍から見れば、会社員を辞めて農業をやっている時点で自身が変わっていると言えると思われますが、自分自身の本心のところは変わっていなくて、もどかしい日々を送っている感覚がここ2~3年ありました。 具体的にどうなりたいかというのはパーソナルトレーナーになるということだけど、それよりも自分で何かやれるようにな ...

ReadMore

東京マラソン2024

2024/1/30

あと33日後に東京マラソンを完走するシカタ

みなさん、こんにちは!志方です。 今年も昨年と同様に東京マラソンに出場します。 昨年はわくわくしながら日を迎えたものの、レース前の若干の懸念点だったはずのCグループスタートということが、想定していたレースをすべてぶち壊し、自己記録ながら自分に失望したレースでした。 だから、またCスタートになるようであれば二度と出場しないと決めていたのですが、準エリート(Aグループ)のエントリー基準の記録を突破していたこともあって、試しにエントリーしてみたところ見事通ったので、晴れてAグループでの大会出場が決まったというこ ...

ReadMore

Follow me!

-シューズレビュー, 野辺山ウルトラマラソン2023

PAGE TOP