シューズレビュー 野辺山ウルトラマラソン2023

野辺山ウルトラマラソン2023 シューズ グライドライド3 きみに決めた!!

4月 30, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

野辺山ウルトラマラソンまで3週間となりましたが、そろそろウルトラマラソン用のシューズを購入しないといけないと思い、グライドライド3を購入しました。

今日は、なぜグライドライド3に決めたのかというのと、グライドライド3の特徴について書きたいと思います。

シカタ

グライドライド3に決めた理由

昨年の野辺山ウルトラマラソンでも、初代グライドライドを履きました。

その時もウルトラ用のシューズをどれにしようか迷っていて、Youtubeとかで探していると"ウルトラランナーみゃこ"がウルトラを走るならグライドライドが良いという動画をアップしてるのを見て決めました。

そのあとみゃこさんの動画で富士五湖ウルトラマラソンを  on  のシューズで走っていて ズコーっ!!てなりましたが、

それでも、グライドライドは耐久性もあるということで、そのシューズを履くことにしました。

ネットで安く買いたかったので、レディースを購入したのですが、やはりレディースだと足幅が狭くてこれ100kmも足が持つのかと思いましたが、

案の定、走り終わったあと爪がはがれました。

1年の月日が経ち、再びウルトラ前にどのシューズにするのか考える時期になりましたが、初代でもレース中は特に問題なく走れていたし、考えるのがめんどくさかったので、グライドライド3にすることにしました(笑)。

グライドライド3の特徴

グライドライドシリーズで一番特徴的なのは、ソールの前足部に向けてカーブした形状でコロンと転がるような感覚で走れるシューズだと思います。

これは初代から引き続きこの3でも採用されていて、公式HPではそのソールのことをガイドソールテクノロジーと呼んでいます。

これによって、効率的に足を前に運ぶことができるそうです。

初代、2代目はコロン感が強めで、むしろそれがウリのシューズでしたが、今作はコロンと感じる前にコロンとしているみたいです。

スムーズに重心移動ができることで、あまりコロンと感じることなくコロンを実現できました。(コロンコロン言いまくり)

コロンが少し苦手な僕にとっては良い進化ですね。

シューズの重さ

そして一番重要なところで最近のシューズは、安定感や耐久性、クッション性がありながらも軽さを求められるところで、このグライドライド3はFF BLAST PLUSをミッドソールに採用。

これによって、クッション、反発、軽量化の全てを実現させることを可能にしています。

実際、重さも 266g となっていて、前作の2では285gだったので、20gの減量に成功しています。

アッパーは通気性UP

あとはアッパーですが、初代はレディースで少しサイズが小さかったことも影響がありましたが、素材的に固さを感じました。

今作では、柔らかい素材になっていて足当たりが良くなっています。メッシュも強化されていて、通気性も良くなっているそうです。

長時間走ることになるフルマラソンやウルトラマラソンでは通気性の良し悪しで、足の蒸れが気になるところなので、このアッパーは重宝する機能となっていて良いですね。

実際に履いてみて

グライドライド3が届いてから、早速履いてみました。

足入れ感は、asicsらしいヒール部分がしっかりしていて、包み込まれるような感じでした。僕はこういう足入れ感が好きです。

実際に走ってみると先に書いた通り、"コロン感"はほとんどなく自分にとっても走りやすさを感じました。

あとは、ソールの硬さというのが初代では感じて100km走るのに不安がありましたが、今作ではソールに柔らかい素材を使用していることもあり、結構柔らかく感じました

これで長い距離を走っても足裏が疲れることもなさそうです。

そして、初代よりも重さがなく、さすがに普段のjogシューズ(ハイパースピード)には敵いませんが、そこまで重さは気にならなかったです。

さすがに3'30"/kmを切って走ろうとすると重さは気になると思いますが、このシューズでそのスピードで走ることはないでしょう。

jogの後半にスピードを少し上げて走りましたが、このシューズに反発というのは期待してない中、しっかりと反発を感じることができました。

特に前足部ですね。フォアフットなので、この部分でしっかり体重に乗せることで反発を出すことができました。ただ、4'00"/kmの話なのでこれ以上スピードを出すとなるとさすがに別シューズの方がいいでしょう。

と、初代のグライドライドと比べても大幅に良くなっている印象で、ウルトラマラソンのシューズとして購入してよかったなと思いました。

おすすめのランナー

サブ4~初心者、ウルトラマラソンに出場される方におすすめできると思います。

スピードを上げて走るというよりも、シューズの機能を使って力を使わずに、より少ないエネルギーで走ることが必要とされるランナーが履くと良いとされています。

このシューズで、僕は野辺山ウルトラマラソンに挑みたいと思います。

ぜひ参考にしていただいて、フルで完走~サブ4までの方やウルトラマラソンに挑戦していただけたらうれしいです。

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-シューズレビュー, 野辺山ウルトラマラソン2023

PAGE TOP