みなさん、こんにちは!志方です。
4月に入って、新年度がはじまって、はや7日になりました。
世間は入学式などで慌ただしい中、こちらも仕事が3月末から始まり、4月からは村の大会に向けて地域の消防活動が開始と1~3月のヒマさがウソのような忙しい日々を過ごしております。
4月入って少し経ってしまいましたが、3月の振り返りを記事にしていきたいと思って書きます。
東京マラソン 2時間28分29秒

このブログでも散々題材にしましたが、3月5日(日)に東京マラソンを走ってきました。
結果は見出しの通りで、2時間28分29秒と2度目のサブ2.5を達成。
ですが、富士山マラソン2022から1分ほどしか、タイムを更新できずに正直がっかりしました。
富士山マラソンの時よりも練習する期間はあったし、コースも富士山に比べて平坦ばかりなのに...と、終わったあとは少し引きずるくらい落ち込みました。
その反面、中途半端に練習をしているようではだめだと改めて思うきっかけにもなって、2023年シーズンでは取り組み方や、練習において妥協しないようにしていこうと考え直しました。
練習内容 月間走行距離など

3月は東京マラソン後は、休養期間を設けたというのと、モチベーションの低下ということもあり、月間では304kmを走るにとどまりました。
2022年では、200km台の月がほとんどで、300kmを超えるとまずまず走ったなという感覚でしたが、今月はあまり走らなかったと思っても、実際は300kmを超えることができました。
当たり前のレベルが少し上がってきているので、体力については少し付いてきたのかなと思います。走行距離にあまりこだわるのも良くないけど、でもマラソンを何回か走っていくうちに、距離を走ることの重要性というのがわかってくるようになってきました。
たしかに200km台でサブ2.5を達成することも可能ですが、ケガのリスクや、そもそも200kmというサブ2.5を目指すのには少ない走行距離だと、難易度がかなり上がります。
効率を求めて少ない走行距離で結果を残すというのも、工夫がないと無理で、その工夫を編み出すこと自体は素晴らしいことなのですが、一般論でやっていった方が、マラソンについてはいいのかなと思いました。
少ない走行距離で結果を出すのには、聞こえがいいですが、再現性がないですし、走りのセンスによる部分が大きくなってしまうので、有名選手が30km以上走りませんとかという情報を見たり、聞いたりしても自分に当てはまらないことがほとんどだと思っておいた方がいいです。
2023年シーズンの仕事開始
3月下旬に入り、気温もだいぶ上がってきたこともあって、仕事がはじまりました。
僕はしばらく、近くの花の苗を生産しているところに働きにいっているので、家の方の仕事は行けてないですが、畑の方も3月下旬からスタートして、マルチを張る準備をしています。
ブログをほぼ毎日更新
2月からブログをなるべく書こうと思い立って、その流れで東京マラソン前は毎日更新しますと宣言。
3月に入ってから東京マラソンまでは毎日更新しました。そこで自分の中でブログを書くというのが習慣になったのか、東京マラソン後も引き続き更新を続けました。
何日間かは更新できませんでしたが、ほぼ毎日更新しました。
記事数は26にもなり、PV数も月間で9,089とこれまで最高の7,000を大幅に更新することができました。過去の最高は2023年の1月で、一つの記事が多く読まれて、1発のおかげで更新したという感じだったけど、3月は多く読まれた記事というのがそんなになくて、毎日コンスタントに200~500あたりのPV数を稼いだという感じでした。

最初はやっぱり読まれる人も少なくて、やる気も出づらい状況でしたが、こうして徐々にPV数が増えてくるとやる気になります。読んでくださる人に感謝して、今後も読まれるような記事を書かなければと身が引き締まる思いです。
3月に読まれた記事
ブログの流れで、今月の中で、特に読まれた記事を紹介したいと思います。東京マラソンに関する記事かと思いきや、そうではありませんでした。
3000mレースに臨む際の考え方
こちらの記事は、今までブログ書いていて、はじめてうまく書けたかもという実感のある記事でした。(と言ってもまだまだですが)
僕なりの今までの経験を基に書かせていただいて、この記事を参考にしてほしいと強く思って書きました。
その思いが通じたのか、EKIDEN NEWS さんにリツイートで拡散していただき、そのおかげで月間最高のPV数を得られることができました。
あと、この記事ないで世界記録について書いているときは、自分でも楽しくなりました。
東京マラソンレースの振り返り
東京マラソンのレースの振り返りの記事は、レースが終わった直後ということもあり、関心が高かったのか、PV数は他の記事に比べて多かったです。
今後もこういった生の声というのは、普段みなさんが知りえない部分でもあるので、レースに出場する際は書いていこうと思います。
フルマラソン35km以降の走り方
この記事も、東京マラソンや過去のレースを基に自分で感じたことを書きました。
意外にも東京マラソンの振り返りの前編よりも読まれていたということは、こういった心理的な部分やフィジカル面、テクニックという部分というのも、調べれば情報として出てきますが、人それぞれ微妙に違ったりします。
僕も、一つの参考意見として書いていて、特にメンタル面について書くことを重要視しています。フルマラソンの特に後半はメンタルとの闘いになるので、そこで真っ向から強い気持ちで立ち向かうのも大事ですが、自分の一番力を発揮できる考え方をするのが一番だと思っています。
それは人それぞれだと思っていますが、僕自身は強い気持ちで真っ向から立ち向かうタイプではなかったので、そんなタイプの人間じゃなくても考え方次第で自分の力を発揮できるということを発信していきたいです。(専門家ではないので、参考程度ですが...)
こちらの記事も、書いていて楽しいというのが読み返してみて感じるので、そういう気持ちで書かないと読む方にも伝わらないのかなと思いました。
4月は
4月は、野辺山ウルトラマラソンが5月21日に控えているので、それに向けてスーパーロング走をやっていくつもりです。
昨年走ってみて、明らかに練習不足だったので、そこを今年は改善できるようにしたいですね。
あとは、このサイトをリニューアルする予定です。デザインとかもそろそろ変えていこうかなと考えてます。
なのでもしかしたらサイトリニューアルに伴って、更新をお休みする日があるかもしれませんが、見やすいように変えたいと思いますので、どんどんブログを読んでください。
それとオンラインコーチングがこのサイトのメインで、そちらも受けてくださる方を募集中です!ぜひ一緒に走りましょう!
それでは!