シューズレビュー

シューズレビュー asics hyper speed2(ハイパースピード2) 【至高の練習用シューズ】 

3月 15, 2023

みなさん、こんにちは!志方です。

今日は、"勝手にシューズレビュー"やります。今回はハイパースピード2になります。こちらも"2"ということで進化しているシューズになります。

僕は、前作は履いていないので前作の比較というよりは、ハイパースピード2そのものを履いてどう感じたかを書いていきたいと思いますので

ぜひ、参考にしていただければなと思います。

詳しいレビューに行く前に、このシューズをおすすめする理由はコチラです。

  • 1万円を切る低価格のシューズ
  • 薄底で脚力や足裏の感覚を鍛える
  • 200gという軽さ
  • 軽いのでピッチを上げるような練習でも使用できる
  • 薄底でもそれなりのクッション性がある
  • 耐久力が高いので、部活シューズともいわれる

ハイパースピード2 スペック

レディースの方がカラーが良い

見た目は最近流行りの厚底ではなく、薄底となるのですが、それでもFLYTEFOAMを採用しているのでクッション性は抜群。

このFLYTEFOAM、軽量ながら優れたクッション性と公式HPで書いてあります。

それでも薄底だから、厚底に比べるとさすがに劣ります。でもこのシューズはそれでもあえて選ぶ理由があります。

アウトソールは、マジックスピード2同様、メタスピードシリーズのようなASICS GRIPを採用しています。

こちらも、マジックスピード2のレビュー時に書きましたが、意外とソールの削れが少なくて、耐久性が高いんですよね。

あまりにも削れなさ過ぎて、シューズの替え時がわからないぐらいアウトソールは持ちます。

重さは、公式HPに記載されてなかったのですが、一応200g(27.0cm)ということです。薄底ということもあり非常に軽いです。

軽いので、走っているときの足回りが良くて、スピードを出すときや足の回転を速くするトレーニングなどでの使用にも能力を発揮してくれます。

あと、薄底シューズと書いてきているのでおわかりだと思いますが、このシューズにカーボンプレートは搭載していません。

カーボンシューズ特有の反発が欲しい方は別のシューズを履くことをおすすめします。

いろいろと書いてきましたが、このシューズの一番注目すべきなのは、値段の安さです。

値段は9,790円と1万円を切る価格で、さらに現在SALEをやっていて6,820円となっているので、シューズ代を気にされている方でも手が届きやすいシューズになっています。

実際に使用してみて

2代目ハイパースピード

僕は、普段のjogをメインにこのシューズは使用しています。

ロングjogや疲労抜きのjogでは別のソールが厚めのシューズを使用していますが、それ以外のややペースが速いペースでのjog

ダニエルズ式だとEペースで走る時にハイパースピード2を使用しています。

競技をしていたころは、jogはターサーシリーズを履いていましたが、ターサーシリーズは値段が高めなので、jogで使用するには市民ランナーになった今ではちょっと買えない。

しばらくは、ライトレーサーを履いていましたが、ライトレーサーは部活シューズということもあり耐久性全振りみたいなシューズで

雨の日はグリップ滑りすぎなのと、地面から反発をもらうおうとする走りをするとふくらはぎのダメージがすごいので他のシューズはないのかなと探してました。

一時、ターサーエッジも履いていたのですが、だんだんネットで購入するのも難しくなり、気づいたら1万オーバーする価格になっていたので諦めました。

そんなときに登場したハイパースピード2。この薄さだったらjogで使用できると思い購入しました。

Eペースのjogはなるべく薄めのシューズで足を鍛えたいと考えているので、このシューズはぴったりでした。

初めて履いた時の感想は、ターサーシリーズのシューズと感触が似てると感じました。

薄底ならではの着地の衝撃や、足裏の感覚を養えてる感もあり、足を鍛えるシューズとしては申し分ないと思いました。

特に最近は、厚底を履く機会が増えているので、どうしても足裏の感覚が鈍くなって足の指の使い方や、地面から反発をもらう接地の仕方を忘れるんじゃないかと心配していたので

このハイパースピード2は、それを解消してくれる万能タイプのシューズです。

レース用として使用するよりは、練習で使用するシューズかなと思いますが、

それが、1万円を切る価格で買えるのでコスパは最高です。

このシューズをおすすめする理由としては

  • 低価格なのにスペックが高いコスパの良いシューズ
  • 薄底で脚力、足裏を鍛えられる
  • 軽い(200g)
  • クッション性もある
  • 耐久力も抜群

以上です。

asicsも最近、いろいろな種類のシューズを出してきているので、目的に合わせてシューズの履き替えができるようになりました。

今後もasicsのシューズからは目が離せませんね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

それでは!

コーチング メニューについて ランニング

2025/6/22

マラソンに向けた練習 変化走(ウェーブ走)

みなさん、こんにちは!志方です。 今回は、マラソンのメニューの一つである変化走について書いていこうと思います。 競技者のときは、やったことのないメニューでしたが、今はフルマラソン前に一度は行う大事なメニューの一つとなっています。 その変化走の目的、効果について志方なりに解説していこうと思います。 変化走のやり方や効果 変化走というメニューは、速い区間とペースを落とす区間を交互にやることで、マラソンランナーにとって様々な効果をもたらしてくれます。 でも、インターバルも同じことをやっている練習で、インターバル ...

ReadMore

コーチング

2025/6/19

雨の日でも走るの?

みなさん、こんにちは!志方です。 梅雨はどこにいったのでしょうか(笑) いきなり今週からまだ6月なのに猛暑が来られると、たまんないですね。 本来であれば、梅雨の時期で雨の日が多くなってしまって走るのにどうしようか悩む時期ではありますが、今回は、僕なりの雨の日のランニングについて書いていこうと思います。 この記事を読んでいただいて、雨の日にランニングをするかどうかのジャッジをしていただけたらと思います。 暑い時期は走る、寒い時期は走らない 今の時期のような、雨が降ってもさほど寒くない時期であれば、走ってしま ...

ReadMore

コーチング 筋肉

2025/6/12

ランニングに必要な筋肉 "大臀筋"

みなさん、こんにちは!志方です。 前回は上腕二頭筋と上半身の筋肉でしたが、今回は下半身側の大臀筋について書いていきます。 大臀筋は下肢の筋肉になるので、ランナーのみなさんだと興味関心のある筋肉だと思います。 走るだけではなく、日常生活で大事になる筋肉になるので、ぜひ鍛えていってほしいところですね。 大臀筋について 大臀筋は、お尻にある大きい筋肉で、身体の中で2番目に大きい筋肉になります。(1位は大腿四頭筋) ランニングをされている方でしたら、よくSNSなどの投稿でよく見かけるランニングで必要と言われる筋肉 ...

ReadMore

栄養学

2025/6/8

玄米にした方が白米よりも良い理由

みなさん、こんにちは!志方です。 お米を食べるときは、ほとんどの人が精米して白米の状態で食べているかと思います。 その白米で食べるのも良いのですが、それよりも玄米にした方が栄養面でとても優れています。 今日は、その白米よりも玄米にした方が良い理由について書きたいと思います。 令和の米騒動真っ只中の現在で、お米の価格が向上し続けていて、近年の不作や政府の政策が悪いとかいろいろ理由はありますが、 そもそも日本人がパンや麺類を食べることが多くなり、お米を食べなくなったことが原因で、減反せざるを得なくなったことで ...

ReadMore

コーチング

2025/6/8

練習再開時が一番ツライ

みなさん、こんにちは!志方です。 ケガなどの影響で長らく走ることから遠ざかると、ケガが完治して練習を再開するときが一番ツライ時期になります。 今日は、その時期についてご紹介していこうと思います。 かく言う僕も今現在その時期の中、走っております。 体重増がツライ ケガをしている期間は当然ランニングはできませんので、一日の消費カロリーが大幅に減ることになります。 毎日10kmを走っている人からすれば、体重60kgの場合、約600キロカロリーの消費になります。 その消費がなくなるわけなので、ごはん茶碗にすると約 ...

ReadMore

Follow me!

-シューズレビュー

PAGE TOP