みなさん、こんにちは!志方です。
今日も"勝手にシューズレビュー"やります。今回はマジックスピード2になります。こちらのシューズは前作のマジックスピードから進化という意味の名称の後に"2"という数字が付いていますが、こちらもメタスピードとメタスピード+と同様な変化の仕方で別物感があるシューズとなっています。
僕は前作のマジックスピードを履いていないので、履いた上での比較はできませんが、マジックスピード2を履いてみて厚底シューズとしてはどうかをレビューしていきたいと思います。
マジックスピード2のスペック
マジックスピード2はマジックスピードから大幅に進化して登場しました。
一番注目すべき進化はカーボンでしょう。
マジックスピードでは、カーボンが前足部までしかなかったのが、マジックスピード2では足全体までカーボンプレートまで搭載しました。前足部からかかとまでカーボンがあることをフルレングスというそうですね。
これによって、かかとから接地してつま先で蹴りだすまでの最初から最後までカーボンの反発の恩恵を受けることができようになりました。
それで前作に比べて反発力は向上したのではないかなと思います。特にかかとで接地される方にとってはより実感できるポイントになります。
つぎはミッドソールに移りたいと思います。
ミッドソールの厚さは前足部は24mm、かかと部分は31mmとメタスピードスカイ+と比べると少し薄くなっています。それでも厚さとしては結構あります。
素材はFF BLAST PLUSが使われており、メタスピードシリーズのような反発は出ないですが、普通のシューズに比べると反発があります。それとメタスピードシリーズの素材に比べて耐久性が上がっていて、反発や耐久性に関しては丁度間を取ったようなミッドソールとなっています。
そして、ミッドソールの底側の部分はFLYTE FOAMになっていて、こちらの素材は固めで安定感が強くなります。これにより、メタスピードのような弾むような反発は無くなるので、メタスピードだと足が持たないという方にも履けるようなシューズになっています。
アウトソールはメタスピードシリーズと同じく、ASICS GRIPを採用していて、グリップ力は高めです。この素材、思ったより削れなくていいんですよね。削れなさ過ぎて、シューズの替え時がわからなくなりますが(笑)
重さは240gと重め。メタスピードスカイ+で205gで重いとされているので、それよりもさらに重いとなると、やっぱり重さは感じます。
アッパーは、メタスピードシリーズと今までのシューズの中間をとったような素材で、メタスピードシリーズの靴擦れしそうな素材感というとこまでもない感じです。
シュータンはアッパーと一体化しています。僕はシュータンと一体化しているのはあまり好きではないので、僕の中では若干マイナス点ですね。
ここまででマジックスピード2は、メタスピードシリーズにかなり寄せたシューズであることは明確だと思います。厚底は履きたいけど、メタスピードシリーズほどの反発は自分には履きこなせないという方や、値段は16,500円とメタスピードシリーズに比べたらお手頃価格なので、予算が気になる方向けのシューズになります。
実際に走ってみて
僕は公式HPに載っている通り、練習でのインターバルやペース走などで使用する目的で購入しました。
最初に履いた感想は、ソールが固いというのと反発はメタスピードスカイよりないとは知っていたけど、予想よりもさらになかったという印象でした。
ソールが固いというのマイナス面ですが、反発に関しては、メタスピードシリーズとは違うと認識した上で購入しているので、この反発というのは納得できる範囲の反発です。
僕の感想としては、メタレーサーの転がされる感じが減ってかつ、厚さが増えたシューズというものでした。
メタレーサーの転がされる感じは少し苦手だったので、僕にとっては良かったです。
メタスピードの練習機のような情報があったのと、メタスピードシリーズに慣れすぎていて、どうしてもそのイメージで履いてしまうのですが、正直別物と思っておいた方がいいです。
インターバルで使用するにも、3'00"/kmのペースを超えようと思うと、結構しんどいです。やはり重さとメタスピードスカイほどの反発がないので、スピードを出すには難しいシューズです。
あくまで、マラソンやハーフマラソンを意識したシューズなので、スピードを出すことはそこまで意識しているシューズではないのかなと思います。
でも僕は、結構このシューズの評価は高めです。
そもそも、練習で使用するのに反発があるシューズで走ってしまうとそれに頼りっきりになってしまうので、練習はなるべく反発がないシューズを選んで履くようにしています。
そう考えると、このシューズはカーボンは入っているとはいえ、メタスピードスカイのような反発はないので、そこまで練習のタイムが上がることはありません。自分の能力をシューズによって錯覚することがなくなります。
あとは、値段が丁度良いというところです。コスパ最強シューズと呼ばれている通り、16,500円だと安くはないけど高くはないので、練習で使用しやすいですし、メタスピードシリーズ買うまでのレベルじゃないけど、他の厚底だとカーボンが入ってない(asicsだと)のでカーボン入りのシューズを履きたいという人にはおすすめのシューズです。
そんな感じで、スピード出すのがキツイので、インターバルでは結構苦労していますが、上に述べた通りでメタスピードに頼りたくない、メタスピードを練習で履いて消耗させたくないという考えにジャストフィットするシューズというのが僕の意見です。
おすすめする相手としては
- 僕と同じく、練習でメタスピードシリーズを使用したくない人
- サブ4~サブ3.5くらいの人、サブ3ぐらいまではこのシューズで行ける気がします。
- 厚底シューズを履きこなすのに自信がない人。あるいは将来、厚底シューズを履きこなすための練習をしておきたい人
- シューズに予算をかけたくない人
こんな感じです。
かゆいところに手が届くそんなようなシューズで、最近のasicsはいろんな人に合うようにいろいろなシューズを出してきています。マジックスピード2もそのうちの1つで、丁度中間のレベルに合わせて登場したシューズなので、待ってましたと思う人もいるんではないでしょうか。
以上になります。これからも僕は練習で使用していきたいと思います。このブログで参考にしていただければうれしいです。
それでは!