みなさん、こんにちは!志方です。
前回書いた西工伝統の腰ハチマキについての記事が、予想以上にたくさんの方に読んでいただいているみたいでびっくりしたとともに、自分の書いた記事がそんなに読まれたことにうれしさを感じています。
とくに、この記事は駅伝ファンとしては、腰ハチマキの存在自体は知っているけど詳しいところまでは知らないという内容でしたので、そこを知ってもらえたらより西脇工業を応援してもらえると思い書きました。
もしこういうことを知りたい、記事にしてほしいということがありましたら、ぜひコメントかTwitterのDMなどでコメントいただけると、それを題材にした記事を書きたいと思います。よろしくおねがいします。
それでは本題に入るのですが、今回からまた新連載をスタートしようと思います。タイトルにある通り3/5に行われる東京マラソンに出場することになりましたので、それまでの練習内容や過ごし方を記事にしていきたいと思います。
この記事で、マラソンに向けてどうやって練習していけばいいのかという悩みの解消や、同じく東京マラソンに出場される方のモチベーションアップになるようなものにしていければいいなと思っています。
今日は、練習内容というよりは最初なので、東京マラソンについての意気込みについて書いていきたいと思います。
東京マラソンについての意気込み

東京マラソンでの目標は、順位は上位に入るのは今の自分では不可能なので(上位に入れたらプロか実業団復帰する(笑))、タイムを目標にしたいと思います。
今回のタイム目標はズバリ!2時間25分切りです!!
最初に富士山マラソン2021に出場した時は、2時間40分切れればいいかな~と言っていた自分が、ようやくここまでのタイムを目標とするところまでいきました。
本当は富士山マラソン2022の時に、あわよくば2時間25分切ろうと思っていたのですが、練習不足と力不足、そして難コースと呼ばれる急こう配の坂によって打ち砕かれました。
次の東京マラソンでは、練習不足は言い訳にできないくらいきちんと練習する期間があり、力不足は何とも言えませんが、富士山マラソンのような急こう配の坂はないはず、そして、たぶん集団がいっぱいいると思うので人について走れるということで、行けるのではないかと思っています。(セコイけど(笑))
それでも2時間25分切りって、市民ランナーになってからめちゃくちゃ速いタイムだと実感しているのですが、Twitterなんかを見ると、2時間20分を切るようなスーパー市民ランナーがゴロゴロいて、正直、ヘコみますが、周りはみずに市民ランナーなので、自分の走力が一歩ずつ上がっていけるように自分に集中したいと思います。
周りの頑張りをエネルギーに変える人もいれば、とにかく周りと比べずに自分の成長だけに集中して強くなるマイペースな人もいるとわかって欲しいですね。頑張り方は人それぞれであって、結果が伴えば良いのですから。

とりあえず、後半失速しないようなトレーニングをやっていきたいと思います。2時間25分を切るには3'25"/kmでいけば良くて、それに必要なスピードは持っていると思うので、あとは後半までペースを落とさないあるいは、落としても最小限に食い止められる身体を作っていきたいと思います。
応援の程、よろしくお願いします。
それでは!